どんなスポーツでもルーティンはあると思いますが、テニスの場合はサーブ前に行います。
1.テニスのサーブ前のルーティン
ルーティンとは端的に決まりきった仕事という意味で使われますが、スポーツの場合、何かをする動作の前に行う行動を指します。
例えば、テニスの場合ですと、サーブを打つ前にボールを地面に数回つく、ということが上げられます。
サーブの前にラケットを腕で回したり、フレームリフティングをすることなども一種のルーティンの一つとです。
ルーティンのポイントは次に行う動作に合わせて行うことが大切です。
例えば、ファーストサーブでスピンサーブの時はサーブの前に2回ボールをつく、セカンドサーブでスライスサーブの時は3回ボールをつくといった風に具体的な動作に紐付けて行います。
これは体に次の動作に何が来るのかを覚えさせることで、いつも通りの動きを再現させる働きがあります。
普段から練習の際にルーティンも合わせて行うと良いのですが、最もおすすめなのは、調子の良い日に行っている動作を記録しておき、普段の練習にルーティンとして取り入れることです。
調子の良い日の動作を取り入れることで普段から同じ動きを体に慣れさせ、調子が良いのを維持しやすくなります。
調子に左右されやすいサーブでは特にルーティンが重要ですが、その他のショットについてもルーティンを取り入れると安定性が増すことはよくあることです。
2.ルーティンを行うタイミング
色んなショットが上達してくると、人それぞれフォームが出来上がってきます。
このため、人によって異なりますが、ストロークやボレーについてもルーティンはあります。
ストロークだとバックハンドスライスのときのラケットの担ぎ方や、アプローチの際のリズムの取り方、スマッシュの時のリズムの取り方などでルーティンを行うことがあります。
また、フォアハンドの利き腕と反対の手でボールをつかむ動きなどもルーティンの一環といえます。
フォアハンドの場合はボールとの距離感をつかむために前に出すのですが、ルーティンとしてはどの位置に出すのか、といったことを意識しておくことがおすすめです。
フォアハンドやサーブでは自分のタイミングでショットを打つことが多いので、自分の体が動かしやすくなるような予備動作をいれることでショットの上達速度も上がるのです。
3.まとめ
普段あまり意識していない動作に目を向けて、ルーティンという動作に気をつけてみてはいかがでしょうか。
調子がいつもより悪いと感じたときは、何気ない動作の中に復調へのヒントがあることもあります。
是非自分なりのルーティンを見つけ、調子を維持してください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |