テニスのサーブを打つ時、皆さんはどのようなイメージを持って打っていますか?
ボールを打つ際、「ボールの打点から『真っ直ぐ』打ち下ろす」というイメージではサーブは入りません。
サーブを打つ際は『山なり』を意識してみてください。
Contents
1.サーブを打つ際のイメージは山なり
冒頭でもお伝えしたように、テニスのサーブを打つ際は「山なり」のイメージを持って打つようにしてみてください。
フラットサーブ(回転をかけずに打つサーブ)、スライスサーブ(ボールに横回転をかけて打つサーブ)、スピンサーブ(ボールに縦回転をかけて打つサーブ)、いずれも『山なり』のイメージを持つと途端にサーブが入るようになります。
2.なぜ山なりのイメージを持つのか?
サーブを打つ時の山なりに打ったらボールが遠くに飛んでいってしまうのでは?という質問が出てきそうですね。
ここでその質問にお答えいたします。
スポーツにおける球技とは、基本的に「重力」がなければ成立しません。
テニスにおいても例外ではなく、ボールをラケットで打てば、全て「重力」の干渉を受けます。
サーブを打つ際も同様に「重力」の影響を受けますが、打ち下ろすイメージでサーブを打ってしまうとネットを超えるギリギリの高さを通るように打ってしまうのです。
ですが、ギリギリの高さを狙って打てば「重力」の干渉でネットに当たってしまいます。
だからサーブが入らないのです。
初心者の方がいきなりギリギリの高さを狙って打つという事は難しいので、最初は「山なり」のイメージを持ってボールを打つことが重要です。
3.テニスのサーブを山なりに打つ為の練習方法
山なりのイメージでボールを打つことの重要性はお分かりいただけたでしょうか?
いずれはネットの高さギリギリを狙って打てるようになりますが、まずは「山なり」のイメージを持ってサーブを打つ練習をしてみてください。
1.山なりに打つ練習方法について
山なりにサーブを打つ為の練習方法についてですが、まずはサーブを打って思い切ってアウトさせましょう。
練習の時点でアウトを怖がっていてはいけません。
本番でアウトをしない為にも、練習では目一杯アウトさせて、徐々にボールが入るように調整しましょう。
2.アウトする距離を徐々に縮める
思い切ってアウトさせるようにボールを打ち続けると、サービスボックス(試合でサーブを入れるエリアのこと)と実際にアウトしたボールの距離感がわかるかと思います。
距離感がわかったら、その距離を徐々に縮めていくように打ち続けるだけです。
徐々に距離を縮めていき、サービスボックスにサーブが入るようになっても喜んではいけません。
サーブが入らないと試合が始まらないのですから、百発百中で打てるように練習し続けましょう。
まずは5本中4本入ることを目標に練習してみましょう。
4.テニスのサーブを山なりに打つことのまとめ
今回は「テニスのサーブを山なりに打つ時は山なりをイメージすること」と題して、その重要性と練習方法についてまとめました。
初心者の方であれば、まずはボールを思い切って強く打つ事に慣れましょう。
テニスコートの中に入るようにするのはそれからで構いません。
サーブにおいても同じですので、山なりのイメージを持ってサーブを打ち、徐々に入るようにしていきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |