サーブを打つ際にグリップの持ち方を考えるのはとても重要です。
もちろん、サーブだけでなく全ショットにおいて重要です。
グリップというのは自分のテニスの土台だと思います。
この土台が安定しなければ、自分のテニスのすべてが安定しないといっても過言ではないと思います。
また、グリップの持ち方によって、ショットのフォームやプレースタイルも決まってくるのです
今回はそのサーブでのグリップの持ち方を中心にお話ししたいと思います。
Contents
1.「サーブ基礎のグリップ」
サーブを打つ際の基本はコンチネンタルグリップという持ち方です。一般的にいうと「包丁持ちです」。
ラケットの面を側面にし、フレームを自分の方に向けたとき、そのまま握ると包丁持になります。ボレーを打つときの持ち方ですね。
しかし、その持ち方のまま上から下にスイングしてしまうとフレームに当たってしまいます。
ですので、コンチネンタルグリップでインパクトをする際に腕の回内運動を必要とします。
回内運動を一般的にプロネーションと呼びます。単純にいうと腕を捻りながら打つのです。
インパクトの以前までは腕を真っ直ぐに振り出すので、フレームがボールの方に向いています。
しかし、そのまま行くとフレームショットになってしまいますので、ここでインパクトの直前から手の平をどんどん自分の外側に向けていきます。
インパクトの際にラケットの面がぶれずに、真っ直ぐボールの真後ろを捉えることがベストです。そこからフォロースルーにかけて手のひらをさらに外側に向けていきます。
これが一番スタンダードかつキレイなサーブの手の動きになります。
慣れていないととても不自然な手の動きかもしれません。
しかし、これは手の動きであって、しっかりいいトスが上げることが出来て、なおかつ体の軸が真っ直ぐになっているのが前提であります。
次に、サーブのフォームを身に付けるための練習をここで紹介していきましょう。
2.「ボール投げ練習」
まずは、ラケットを使わずにボールを投げる練習です。ボールを投げる動作はサーブの動作にそっくりですのでとても効果的です。
助走をつけずなるべく遠くに投げてみましょう。
コートの端から端までノーバウンドで投げることが出来たら十分です。
もし、全く飛ばないのであれば、それは体の運動連鎖や体重移動に問題があります。
筋肉量も多少、関係はありますが、それ以前に身体の使い方に問題があると思われます。
ボールを投げる際は胴体、肩、腕への力の移動が必要です。
遠くにボールを投げる事が出来ない方は、大抵の場合、胴体と肩の力を使わず、腕の力だけで投げている場合がほとんどです。
腕だけが体を先行してまるで、猫パンチのようにボールを投げているのです。
そうではなく、最初は利き手と逆の肩(右利きの方なら左肩、左利きの方なら右肩)をボールを投げる方向に向けてください。
そして、体を正面に向けながら利き手の肩を胴体の前に出してから投げます。野球のピッチャーの投球フォームをイメージしてください。
そうすると、遠くにボールを投げることができるはずです。
これが、十分に上達してきたら、ラケットをもってサーブ練習をしてみてください。
3.「まとめ」
今回はグッリプとプロネーション、サーブを打つ際の腕の使い方をメインに紹介しました。
この3点は実は初心者、初級者がサーブを打つにおいて、出来ていない事が多い3点です。
逆に、これらをしっかり押さえることが出来たなら、他のプレイヤーより1ステップ上に行けるかもしれません。
みなさんのサーブ技術の上達を期待しております。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |