テニスのサーブはフラット、スライス、スピンなどの球種がありますが、トスとラケットの当て方で変えていきます。
テニスのサーブに共通するフォームについて考えてみましょう。
1.テニスのサーブの流れ
1) 構え
頭の中で打つサーブの球種とスピードを決めます。体はリラックスしましょう。力が入るとスピードは上がりません。
ボールは軽く持ちましょう。手を持つよりも添えるというイメージです。
足幅は肩幅程度で体重は前足に少しかけ、反対の足は少し浮かせるのがポイントです。
2) トスアップ
ボールを決めて球種が打てるようにトスします。このときトスはあまり高く上げないようにします。
タイミングが難しく、風が強い日はボールが流されやすいからです。同じタイミングで打てなくなるので、トスは常に一定の高さで投げられるようにしましょう。
トスをあげるときは、手首は使わないように、なるべく肩を支点関節を使わないようにして上げることで、一定の高さで上げられるようになります。
ボールを上げると同時にラケットをひきます。
3) テイクバック
左手をまっすぐ上げます。ラケットを持ち上げヒジの角度が90度ぐらいになるようにセットします。このとき体重は左足に移動しておきます。
4) スイング
ヒジからぶつけるイメージでラケットを振ります。上体をひねることでボールにスピードを与えます。
このとき左腕をオナカの正面でかかえる感じにすると、体のブレが少なくなり理想のコースに打つことができます。
体重を左足に移しながら、ヒザを伸ばし上に上がるのが理想型です。
5)インパクト
ラケットを振り下ろすイメージではなく、斜め上に振りぬくイメージでインパクト。
6)フォロースルー
ボールがラケットに当たってからも止めないで、しっかり振り切るラケットを左ワキにかかえる。左足で着地コートの内側に1歩入っているのが理想的。
7)サーブの後
サーブを打つ前にサーブ後のことを考えておきましょう。サーブ&ボレーをするのならそのままダッシュになります。
ラリーに持ち込むのであれば、その場に居座る、すなわちスティすることになるので相手のリターンに備えましょう。
またサーブの球速や球種、コースよってある程度の予測立てておくと次のプレーが有利になります。
2.ラケットの持ち方
コンチネンタルグリップが適切です。これ以外のグリップでは威力を上げることが出来ず、またボールに回転を与えるのも難しいのでコンチネンタルグリップで持つようにしましょう。
持ち方はラケットを包丁にぎりで持ちます。それを左手で右に回してラケット面が少し上に向くようにして完成です。
初心者は、イースタングリップの方が打ちやすいかもしれませんが、最終的にはコンチネンタルになるので、あまりおすすめはできません。
イースタングリップは包丁握りのことです。
地面にラケットを置き、そのまま持ち上げたウエスタングリップでたまに打つ人がいますが、羽子板サーブにしかならないので絶対にしないで下さい。悪い癖をつけると直すのに時間かかります。
サーブのフォームは、ひとそれぞれ違うように見えるかもしれませんですが基本は同じなのです。
上達するにつれ、自分のフォームを習得することになるので、ぜひ練習メニューにサーブを入れましょう。
テニスにおけるサーブは、ポイントを取るためにもっとも強力なショットであり、自分のタイミングで打てる唯一のショットなので、ぜひ練習メニューのなかに必ず入れてください。
また文字にすると複雑に感じるかもしれないので、映像で見るとよりイメージしやすいと思います。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |