サーブは身体全体のバランスを使って上手く打つ事が大切です。
その中でも、膝、肘、手首の動きを上手く使って打つ事が上達のポイントです。
しかし、間違った使い方をしてしまうとテニスエルボーという
選手生命を脅かす怪我をしてしまう事になります。
よって、テニスのサーブは肘は正しい使い方をする事が大切です。
1.サーブでの肘の使い方
まず、基本的なテニスのサーブでの肘の使い方です。
最初の構えの時は軽く肘を曲げた状態で構えます。
それからラケットをかつぐ所までは、肘の角度は崩さず同じ角度で持って行ける事が理想的です。
そして、ラケットを担いだあとは、肘から先の腕の力を使って、しっかりとラケットを振り出します。
そして、ラケットとボールが当たる時は必ず肘を全部伸ばす事が大切です。
ラケットとボールが当たる時に肘が曲がったりしてしまうと、ボールに威力が伝わりにくくなるからです。
正しい位置でボールを打つには、トスを同じ場所に安定して上げる事がとても大切です。
トスの位置が悪いのに、無理矢理ボールを打ってしまうと手首や肘に負担がかかってしまい、怪我につながります。
そして、肘、手首と上手く使ってボールを打つには、やはり筋力をつける事が大切です。
手首の強化と同様チューブを使って筋力トレーニングをする事がオススメです。
まずフェンスなどにチューブをくくりつけます。
そしてフェンスに背を向けて、チューブをかつぎます。
そして上に向かってチューブを引っ張ります。
この時に、腕は動かさずに、肘の力で上に引っ張ると肘から先の筋力が鍛えられます。
この時に、実際にラケットを持って、サーブを打っているとしっかりイメージしてトレーニングをすると、より上達に繋がります。
実際のサーブ練習でも正しく肘を使えているか確認する事ができます。
2.サーブ練習での正しく肘が使えているか確認
まず、当たった瞬間にしっかり肘が伸びているか確認する練習です。
フェンスを使って練習をします。
右利きの場合、フェンスに左足を軽くつけ、ラケットをかつぎます。
そしてトスを上げて、フェンスとラケットでボールを挟みます。
この時に肘が曲がっていないか、しっかりと腕が伸びきっているかを確認します。
しっかり確認ができたら、次はこの動きをベースラインから実際にサーブを打って確認をします。
サーブを打つまでのモーションは、実際にサーブを打つ時と同じです。
この時に肘の角度を保ったままラケットをかつぐ事を意識してください。
そして、ボールとラケットが当たった時に、振り切らずにラケットを止めます。
この時に肘がまっすぐ伸びている事を確認しましょう。
肘がまっすぐ伸びている事が確認をできたら、そのままゆっくりフォロースルーを取ってください。
最後は、通常のサーブ練習と同じように、肘の角度を意識しながらサーブ練習をしてください。
サーブの調子が悪い時は、身体の使い方に問題がある事が多いです。
調子が悪いなと思ったら、基礎的な練習で肘や手首の動きをしっかり確認してみることで、安定したサーブを打つことができ、上達につながります。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |