サーブが上達してくると自分のサーブのコースについて考える事が多くなってくると思います。
どこに打つと効果的かとかエースを決めることが出来るのはどこかとか、この後どうゲームを展開していこうかとかそんな事で頭はいっぱいです。
だから、私たちはサーブをどの場面でどういう風に打てば有利に展開できるのか知っておかなくてはいけません。
今回はテニスのサーブのコースの使い分けについて説明していこうと思います。
1.「とりあえず相手のバック側を狙うべし」
フォア側のリターンとバック側のリターンどちらが得意ですか?といわれて大抵のプレイヤーがフォア側のリターンが得意ですというでしょう。
例外的にバックハンドのほうが得意という人はいますが、どちらかといえば少数派です。
ダブルスのペアでもテニスが上手な方がアドサイド側でレシーブするというペアも多く見られます。
よって、一般的にフォア側のリターンの方が得意という人の方が多いと思われます。
ですから、こちらがサーブの時には相手のバック側にサーブを打っていきましょう。
しかし、相手のバックハンドリターンが上手いときは戦略を変えてみてください。
特にリターンが苦手な相手はリターンのモーションを崩すことが出来る、回転系のサーブで
攻めてみてください。
そうすると、相手はどんどんミスをしていきます。
だからと言って、バック側に集めすぎるのは厳禁です。
相手も慣れてきますから、相手が慣れる前にコースを変えて、そしてまたバック側に戻してという感じでサーブを打っていきましょう。
2.「センターのフラットサーブ」
フラットをセンターに打つのは非常に効果的です。
なぜかといいますと、ボールが相手のところに行く最短の距離かつ、ネットが低いため、ネットミスによるフォルトの確率を抑える事が出来るからです。
最短距離でフラットの速いサーブが打てれば、相手の体制は崩れるだろうし、あわよくばエースも狙うことも可能ですので、ぜひ試してみてください。
3.「スライスサーブの変化を活かそう」
テニスでスライスサーブはものすごく便利なサーブです。
なぜかというと、ワイドに打てば相手を追い出す事ができますし、センターに打てば相手のボディーに向かっていくからです。
同じ球種でもコースを変えるだけで相手を右往左往させることが出来るのですから、相手にとっては大きなプレッシャーとなります。
4.「まとめ」
今回は一番オーソドックスなサーブのコースとそれを打った時の相手の行動についてお話しました。
誰もが知っている練習メニューのサービスリターンラリーをするときにこのことを念頭においてから練習するといつもの練習メニューも捗るかもしれません。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |