立ち止まった状態から打つことができるのがテニスのサーブですが、相手のボールの勢いを利用できないのもサーブです。
テニスのサービスゲームでは、必ずサーブから始まるため、ポイントが取れるかどうかに関わらず、重要なものになります。
サーブに自信が持てると、サービスゲームにも自信が持てるようになりますし、サービスゲームに安定感が出てくるとリターンゲームにも余裕が生まれます。
つまり、サーブが安定するということだけで、最初のうちは試合自体が優位に進んでいくことになります。
そんな重要なテニスの基本をお教えいたします。
1.テニスのサーブの基本的な持ち方
フラットサーブやスライスサーブなどのテニスのサーブの種類に関わらず、基本となる持ち方がコンチネンタルグリップです。
コンチネンタルグリップとは、ラケットを包丁のように握る持ち方のことであり、サーブの上達には必要となるので、必ず覚えましょう。
人によっては少し厚いグリップの方が打ちやすいという人もいるので、その場合はコンチネンタルグリップから少し回した形で握るようにしましょう。
2.基本的な打ち方
ベースラインに対して、体を直角になるように立つため、ラケットを回転させながら打つ必要があります。
この時に必要となるのが手首のひねりであり、このひねりのことをテニスではプロネーションと呼びます。
このひねりの具合によって、ボールに当たる時のラケットの角度を変化させることができるので、大まかにサーブの種類の打ち分けが可能です。
打つ時には体重移動も重要となり、大まかに言うと野球の遠投のような形です。
2.テニスのサーブの基本的な流れ
トスアップするときは、狙っている方向を左手で指すようにします。
テニスのサーブにおけるトスアップと同時にテイクバックを行い、トロフィーポーズへと移行します。
トロフィーポーズとは、サーブの時に一瞬止まった時のポジションのことを言います。
トスの高さは、人によって違うサーブの打点に最高到達点がくるようにボールをトスアップします。
上手な人やプロの選手の動画を観察し、正確なサーブの流れをつかむようにしましょう。
あとは振り抜くだけですが、トロフィーポーズで溜めた力を体重移動によって、ボールに伝えることができれば、強いサーブを打つことができます。
3.サーブを打ったあとの動作
サーブを打ったあとは相手のリターンに対応するために、次の構えをとる必要があります。
良いサーブを打つことで安心してしまい、この動作が遅れてしまうとせっかくの良いサーブもリターンエースで返されてしまう原因となります。
練習から必ずサーブを打った後は、一回スプリットステップを挟むようにすると良いでしょう。
さらに余裕があれば、ストロークの素振りをおこなって見るのも良いでしょう。
一連の動作を通して練習をおこなっておくことで、よりテニスのサーブを打った後の動作が身につきます。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |