テニスのプロネーションとは、サーブを打つときに見えるラケットが回るような動きのことで、日本語では回内・回外運動といい、ラケットのスウィングに必要のある腕の動きのことです。
強いサーブを打つ練習のとき課題になってきます。
Contents
1. プロネーションは腕の運動
回内運動は腕などを内側に、回外運動は外側にひねる動きのことで、これによりインパクト時に力がボールに伝わりやすくなります。
これにより当然、サーブのスピードが上がります。
テニスにおいてプロネーションはサーブで必須の運動ですが、サーブと似たフォームのスマッシュも同様に、スピンやフラットの技術でもこの運動が行われています。
いわば、スピードのある球を打つ秘訣となっています。
2.サーブでは回内運動がおこる
回内運動はうちわを自分に向かって扇ぐ動きと同じです。
うちわや卓球ラケット、身近だとテニスラケットのスロートを持って、回内運動を理解しましょう。
コンチネンタルグリップはうちわを扇ぐときの動きに合ったグリップです。
1.ラケットを使って回内運動を理解
サーブ上達のために、最初はうちわの動きに似た回内を練習します。
回内だけを取り入れたサーブを打ってみましょう。
トスは行わず、ラケットを担ぐようにセットして肘を肩の高さにします。
これがサーブのときの動きになります。
実践ではプロネーションはトスアップしたボールと合わせにくく練習が必要になります。
3.内旋・外旋
内旋と回内を両方行うことによって、強力なサーブが生まれます。
また、身体を横向きにした状態から前へ向けて打つのでひねりが生まれます。
外旋、内旋、回内、身体のひねりを使ったサーブフォームが完成形になります。
膝の屈伸がなくても、腕と身体のひねりで上手いサーブが打てるようになります。
2.内旋を使ってフォロースルー
回内運動と合わせて内旋の習得を目指します。
回内を使ったあと、内旋で振り抜きます。
フォロースルーを重視した練習を繰り返せば上達が期待できます。
3.トスアップを高くする
最初は打点が高い必要はありませんが、サーブの基本動作を覚えたら、トスを高く上げてプロネーションを使ったサーブを打ってみましょう。
4.スウィングのスピードアップ
プロネーションの一連の動きに慣れたら、今度はスピードを上げてプロネーションを行ったサーブを練習しましょう。
サーブの速度が遅いということはどこか苦手な動作のところで止まってしまっているのでそこを重点的に直していきます。
5.遠投で掴むプロネーションの感覚
テニスボールをできるだけ遠くに飛ばすつもりで投げてください。
プロネーションの動作の上達に近づきます。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |