テニスのサーブで、スピードのあるフラットサーブを打つには、身長の高低関係なく、ボールの厚み、スナップ運動、下半身から上半身への連動を理解して打つ必要があります。
Contents
1.ボールの厚みを利用する
テニスというスポーツは打点を捉える上で、ボールのどの部分を打つかによってボールの球種、スピード、安定度が変わってきます。
回転量の多い、スライス、トップスピンというのは面の角度を変えてボールの外側、内側、もしくは下側を捉えます。こういう当たりを「薄い」と言います。
その一方、フラットショットはボールの進行方向に対してボールの後ろ側を当てるので、この表現を「厚い」と言います。
フラットサーブではこの厚い当たりをしなくてはなりません。
追加要因としてスイングのスピードを上げることです。厚い当たりのショットはスイングスピードを加速させるほど直接的にボールに力が伝わります。ボールが加速する分、安定力は断然に落ちてしまいますが、スピードのあるフラットサーブを打つにはこの厚みとスイングスピードを上げることが上達への近道の一つです。
2.スナップ運動
スピードのあるフラットサーブを打つコツとして、インパクトでは手首の返しのタイミングが重要になってきます。
テニスでは手首の返しを「スナップ運動」といいますが、打点を捉える際のインパクトではこのスナップの使い方でスピードのコントロールと角度を左右します。
インパクトの際、スナップが早く効きすぎる場合はボールのスピードは加速しても、面が下を向くので、ネットに引っかかりやすく、逆に遅れてスナップを効かせるとネットの高い所を通るので、フォールトする可能性が出てきます。
練習の中で注意しなければならないのは、インパクトの音が鳴ると同時にスナップを効かせることが上達の鍵になります。
3.下半身から上半身への連動
テニスでは腕だけの力でパワーやスピードを出すには限界があります。特にサーブのようなラケットを縦に使う技術はバランスのとれた動きの連鎖を利用しなければなりません。
膝の曲げと体の捻りで下半身のパワーを生みます。トロフィーのチャンピオンポーズの形がイメージしやすいかもしれません。
ラケットが打点へ向けて加速する際に、下半身からの蹴り足を利用して、上半身に体重を移動する必要があります。
下半身でパワーを貯めるわけですが、あまり膝を曲げすぎると上半身に体重が移動する時に時間がかかり、ラケットの加速と、上半身への力の連動がうまくいかないので、あまり膝の曲げすぎには注意です。
体のバネが出来上がり、ジャンプしやすい膝の曲がりが理想的です。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |