テニスのサーブの中で最もスピードと伸びが一番出しやすいのがフラットサーブです。
回転をかけないためエネルギーの伝達効率が良いためです。
良いフラットサーブを打つことができればエースも量産でき、ゲームを有利に進めることができます。
しかし、このフラットサーブは当たり方がフラットであるがゆえに、当たる時の面の向き、打点のズレのミスが顕著にでて入らないことが多々あります。
テニスではいかに速いフラットサーブが打てたとしても入らないと意味がありません。
特にゲームになるとプレッシャーからか全く入らなくなることがあります。
そこで、このフラットサーブが入らない原因とその原因に対する対策を書いていきますので上達の参考にしてみてください。
1.力み
まずは一番陥りやすい原因の1つ「力み」です。
強いフラットサーブ、速いフラットサーブを打とうとすればする程陥りやすくなります。
力むことにより自然な肩、肘、手首の動きが制限されて腕の振り不自然になりインパクトでの面の安定性が失われます。
その結果、安定しないフラットサーブになってしまいます。
対策としてはリラックスすることか大事ですから深呼吸したり、腕をブルン、ブルンと振ってみたり、少しゆっくり目に大きく振ることを意識してみましょう。
2.面が上向き
これはインパクトの瞬間に若干、面が上向きになりヘッドが返せずにオーバーしてしまうパターンです。
原因として多いのが、強く打とうとして頭が倒れてしまう場合です。
頭が突っ込めば腕は遅れ、ラケットもヘッドが遅れます。
その結果上向きの面でインパクトしてしまいオーバーします。
対策としてはインパクトの際にアゴを引いてみるとか、顔を残すように打ってみると良いでしょう。
頭の位置が前に突っ込まなければラケットヘッドが返り、オーバーのミスが減ります。
3.トスが低くなる
これはメンタル的な部分が大きく影響します。
テニスの場合、このストレスが一番影響するのがサーブであり、更にその中でもフラットサーブは影響します。
少しサーブの確率が下がってくるとストレスがかかります。
しっかり当てたくなり、遠く、サーブで言えば高く上げるのが怖くなり、徐々に低くなっていくパターンです。
当然トスが低くなり打点が低くなれば、縮こまった腕の振りになり入らなくなってきます。
対策としては、一度トスだけ確認する、ということです。
いつもの高さに上げられなければ、もう一度。
ゲーム中であれば、マナーに反しない範囲内で確認しましょう。
フラットサーブは文字通りフラットに当てる打ち方ですから、非常に繊細です。
ちょっとしたことで入らなくなります。
テニスのゲームとなればストレスがかかるのが普通です。
上達のコツは、まずは入らない原因を把握し、調節していくことが大切です。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |