一般的なテニスの試合の中で一番有効なショットはロブかもしれません。
甘くなってしまえばスマッシュなどを打たれて失点してしまう可能性はありますが、うまく抜ければ相手を崩せるだけでなく、一気に形勢逆転も可能ですし、エースが取れて即ポイントにつながったりします。
逆に考えるとロブが使えないと対戦相手は後ろに対する不安がなくなり、次々に前へと詰めてきてプレッシャーをかけてきます。
つまり、ロブはテニスのゲームの中では攻撃的な意味でも、守備的な意味でも必要不可欠なショットになってきます。
そのロブが上達する練習を紹介していきます。
1.3種類のロブ
サーブやストローク同様、ロブにも回転があり、大きく3種類に分かれます。
1.トップスピンロブ
まずはスピンのかかったトップスピンロブです。
攻撃的な要素が多いロブです。
スピンが掛かっているので落ちて入りやすいというメリットはありますが、浅くなりやすかったり、無理な体勢から打つと失敗する危険性があります。
2.フラットロブ
こちらもうまく使えば攻撃的なロブになります。
フラットなのでスピードが落ちず、抜ければ相手が返しにくいというメリットがあります。
しかし、ストロークやサーブ同様フラットなのでコントロールが難しくなってきます。
3.スライスロブ
こちらご一番オーソドックスで一番使いやすいロブでしょう。
高く上げても、頂点から真下に落ちてくるのでコントロールしやすいです。
スピードは出ないものの、コートに入れやすいという最大のメリットがあります。
以上の3つを理解した上で練習していきましょう。
2.障害物を置いてロブ練習
ロブで必要になってくるのは高さと深さです。
最初は球出し練習で高さや深さの感覚をつかみます。
サービスラインとベースラインの真ん中あたりに線やコーンを置いたりしてエリアを区切りましょう。
高さのある障害物があると効果的で上達しやすくなります。
例えば高さが2mくらいの移動式のネットを用意できればロブの高さの感覚もつかめます。
球出しをしてもらい、先ほどの3種類のロブを使って練習してみましょう。
3.スマッシュとロブで練習
今度はロブ対スマッシュのラリー形式で練習です。
ラリーなので色々なボールがきます。
それぞれの状況に合わせてロブを使っていきましょう。
お互い、基本はロブかスマッシュで打ち合います。
例えばロブ側がストロークでエースを狙いにいったり、スマッシュ側がドロップショットを多用してしまうと練習の内容が変わってしまうので気をつけましょう。
4.ゲーム要素を取り入れて練習
先ほどの3の練習にゲーム要素を取り入れていきます。
1人球出しがいるとやりやすいと思います。
先ほどの3の練習でスマッシュ側が失点したら球出しの人がロブを出します。
そのロブをスマッシュをしていたプレーヤーは落として今度はロブをあげます。
逆にストローク側にいたロブをあげていたプレーヤーは前に詰めてスマッシュをしていきます。
つまり、スマッシュ側が失点したらスマッシュとロブの役割を入れ替えるという練習です。
ロブと同時にスマッシュの練習にもなりますから、ゲーム感覚で行ってみてください。
この様な形でロブを練習し、テニスのゲームの中で使えるようになれば組み立ての幅が広がり、優位に立つことができます。
ロブが上達すればテニスの幅が広がりますので、是非練習してみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |