テニスはある程度のレベルの試合になると左右の打ち分けだけでなく、上下や深さの打ち分けのためにロブを使ってきます。
テニスのゲーム中に上手くロブを使われるとゲームの主導権を握られてしまいます。
逆に深さをコントロールしようとしたロブを上手く返球できれば主導権を渡さず、逆に優位にゲームを進めることもできます。
相手が崩そうとしてきたロブに対して、上手く返球することができれば相手の作戦を崩すことにもなり、ゲームは優位に進めることができます。
そのロブに対する返球方法を紹介していきます。
1.軸足でしっかり距離を測る
ロブの返球で一番多いミスは、打ちやすい打点で打てずに打点が後ろになってしまうパターンです。
ボールが上がったらすぐに横向きを作り、フォアであれば右足で、バックであれば左足でボールとの距離を合わせていきます。
放物線をイメージするとともに、ボールの落下点を予測しないといけません。
その落下点に足を細く動かしていき、しっかりと軸足を作れるようにしていきましょう。
2.ハイボレーを使う
ロブに対する返球でのミスで、無理にスマッシュをしてしまう、というのも多いです。
落下点の予測が甘い場合もありますが、スマッシュよりも確率の高いハイボレーを使いましょう。
無理に手首を使わずに手首を固定して押し込むように振っていきます。
スマッシュに比べてボールの勢いは落ちて決めるようなボールは打ちにくいですが、ロブをカットするという面では非常に有効です。
このハイボレーを上達させていければロブに対する返球の方法が増えていきます。
3.真上にボールを見ない
これは落としてストロークで打つ際にもスマッシュする際にもハイボレーでカットする際にも必要なことです。
最終的には体の正面にボールを見て打つことはありませんから、放物線に対してどちらかに体を避けなくてはいけません。
ロブが上がった瞬間にカカトから下がるようにしてしまうと正面向きに下がり、ボールの真下に入ってしまいがちです。
ロブが上がった際には横向きを作り、真上にボールを見ないようにしていきましょう。
このような形でロブに対して上手く対応して返球できればテニスのゲーム中に大きく崩されず主導権を渡しにくくなり、ポイントを失いにくくなります。
また、ロブに対応するだけではなく、返球するボールを上手くコントロールできれば、一気にチャンスになったりもしてゲームの主導権を握ることもできますので、ロブに対する返球を上達させてテニスのゲームに勝てるようにしていきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |