テニスのように限られた空間の中であらゆる予測をするには反応のスピードがある人ほど有利になります。しかこれらは先天的な能力ではなく、練習によって鍛えられ、上達する能力でもあります。
1. 相手のラケット面を確認する
リターンの反応速度上げる方法としては、まずラケットの面を確認し、ボールがどの辺りに飛んでくるのかという予測をすることが重要です。
実際、テニスとは殆どのショットがどこにボールが飛んでくるのか予測が難しいスポーツです。しかしテニスラケットの向いている方向しかボールは飛んでこないということでもあります。
リターンの場合、フォアハンド、バックハンドもしくは体の真ん中であるボディの3箇所のみサーブは入ってきません。サーブでは浅いボール、ネット付近にボールが落ちてくるというのは殆どないでしょう。(フレームショットや、それ以外の物理的に予測不能のショットを除きます)
2. 早いタイミングでのボレーボレー
リターンの反応速度を上げる方法として工夫される練習メニューはボレーの球出しです。
練習パートナーもしくは、コーチにボレーの球出しをしてもらいますが、早いペースで、フォアハンドボレー、バックハンドボレーとランダムに球出しをしてもらいます。
リターンを上達させるポイントとして、この練習ではボールをコートに入れることが本来の目的ではなく、なるべく早くボールに喰らいつけるかというのがこの練習メニューの主旨になります。
反応の速度を上げるには殆どが目から入る情報により、脳が刺激され、筋肉に指令を送ります。
しかしテニスでは目だけでなく、耳の情報も重要になります。つまりボールの当たる音の強弱、擦れている音なのか、弾けている音なのかなどを理解することでボールの球種を理解することが可能です。
従って、テニスでは目からの情報でフォアハンド、バックハンドどちらかの反応ができ、耳からの情報でボールの球種を理解し、フラット系、スピン系のいずれかが理解でき、反応速度の上昇を促してくれるでしょう。
3.脳神経系のトレーニング
リターンの反応速度上げる練習、トレーニングメニューの一環として動体視力を鍛えるトレーニングがあります。
反応速度の大半は目から入る情報によって決まります。いくら質の高い筋肉を備えていても、脳からの反応が遅ければ筋肉は反応しません。
つまり、テニスでは動体視力のある人が脳への情報伝達も早く、迅速に筋肉組織に反応します。
ここで反応の速度を上げる為に動体視力を鍛えるトレーニングを紹介します。
ボールに数字(0から10)を書いて、キャッチボールをします。回転してくるボールを3往復内に読み取ります。
最初は読み取ることができなくても慣れてくれば読み取ることができます。大切なのは何度も繰り返すことで動体視力は養われていきます。
キャッチボールになれてきたら3人のグループを作り、2人がキャッチボールしているのを横から見て、数字を読み取ります。
実際にキャッチボールしている状況よりも横から眺めている場所の方がより難易度が上がるので、動体視力に自信がある人は取り組んでみると楽しいトレーニングができるでしょう。
またこれらのトレーニングと積み重ねでリターンの上達へつなげてみましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |