テニスのリターンではどんなショットが打ちたいですか?しっかり返球することはもちろんですが、時には攻めることも出来るととてもテニスがまた一段と面白くなってきます。リターン時のボールのコントロールをする為のグリップについて今回は書きますので、参考にしてみてください。
1.グリップの種類
テニスのグリップは、ウエスタングリップやイースタングリップ、コンチネンタルグリップなど様々なグリップがあります。打ちたい球種によって、グリップの向き、不向きはありますが、基本的には普段のストロークと同じグリップで問題ありません。
しかし、ウエスタングリップなどの打球面が被さりやすいグリップに関しては、相手のサーブに対して面の向きを合わせづらい場合があります。練習次第でグリップの壁は越えられるので、必ずこのグリップにしてください。ということはありません。
2.相手のサーブの球威を活かす
リターンの時に大事なことは、相手のサーブの球威を活かして返球することです。やみくもに振ってリターンするのではなく、相手のサーブにリズムやタイミングを合わせて面の向きを作ることが大事になります。
その時の面の向きとしては、やや垂直の面の向きが基本となります。相手のボールに面を合わせるように振るだけで、相手の球威を利用して楽に良いボールを打つことが出来ます。
以上の理由で、リターンが簡単なのは面が被さりやすい厚いグリップ(ウエスタングリップ)よりも、面の向きを垂直にしやすいグリップぐらいの方がリターンはしやすいです。
3.リターン前と後のグリップ
レディポジションの時は、フォアハンドの握りがオススメです。バックハンドのリターンがすごい苦手だからといって、警戒しすぎても得意なショットを活かさないのは勿体ないです。断然、バックよりもフォアの方が使用回数は多いので、フォアに準備しておくことをオススメします。
練習として、バックハンドの準備の仕方を確認するという意図を持っているのであれば、予めバックハンドのグリップで持っておくことも良いと思います。
1.相手の打球を予測する
グリップチェンジは、相手のボールのコースが判断出来た時にボディーターンをしてグリップチェンジを行ないます。
その時には、相手のサーブのコースの傾向や、クセなどを見抜けたとしたら少し早めに変えてしまうのもアリです。たとえば相手が左利きでほぼスライスサーブを主体に打ってくる相手であれば、デュースサイドの場合、センターにボールが集まりやすくなるので、バックハンドで準備することが大事になります。
そのように何か根拠があり、判断できた場合は応用編として自分のルールを作ると良い戦術になります。
最後に、グリップの基本は、やや垂直の面が作りやすいグリップですが、ウエスタングリップも身体の向きを変えてみたり、コツを掴めば良い打球面は作れるようになるので、グリップは人それぞれの個性として、まずは練習してみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |