フラットサーブは回転量が少なく、クセのない球種です。従ってリターン側は比較的難しくありませんが、ボールのスピードが速いので、ある程度の工夫が必要になります。
Contents
1.ボディーターンを使う
テニスにおいて速度のあるフラットサーブを攻略するには、ラケットのスイングに頼ってはいけません。ボール勢いを利用して返球するのがリターンのやり方です。
フラットサーブのボールの勢いを利用するためには、腕だけのスイングでリターンしようとすると、打点が遅れ、更にはラケットが弾かれるケースが多くなります。
その打点の遅れを防ぐためにも体の捻り、いわゆるボディーターンを使って返球していくことをお薦めします。
ボディーターンというのは体を捻って、インパクトへ向かって体を捻り戻す運動を指します。
ボディーターンの際のラケットの動きは、なるべく固定して体の動きと連結していく必要があります。
従って、体が先にターンして、ラケットが後から出てくる、もしくはその反対の動きで、ラケットが先行して、体のターンが後からついてくるというのも理想的なリターンとは言えません。
あくまでもボディーターンとラケットの動きは常に一緒に行い、インパクトを迎えるのが上達のコツです。
効果的な練習の一つとして、練習パートナーにサーブをサービスライン付近から打ってもらうと、加速しているフラットサーブ対応するボディーターンの練習に最適です。
2.上半身のバランス確保
加速して勢いのあるフラットサーブのリターンでは上半身のバランスが重要になります。
よく見かける光景では速く勢いがあるサーブでは、少し打点が普段より遠くなってしまった場合に上半身が折れて、お辞儀した形でリターンするケースがあります。
この場合、せっかく理想的なボディーターンができていたとしても打点を迎える際に、面が上下を向いてしまい不安定なリターンを招いてしまいます。尚且つボールに勢いがあるので弾かれてしまうケースが多くなってきます。
上達のコツとしては上半身のバランスをまっすぐに保つことです。
テニスではどの技術でも上半身が折れてしまっては、安定したショットを実現するのは難しくなります。
上半身を折らない為には、下半身の安定感にあります。
下半身が肩幅よりも広いスタンスを保ち、尚且つ膝が曲がっていることが条件です。具体的に述べると後ろ足が曲がっていることです。
前足が曲がり過ぎると、上半身のバランスが前屈みになってしまい、ラケットの面が下を向いてしまう可能性が高くなり、結果、テニスでは入射角、反射角の原理でリターンのボールはネットする可能性が出てきます。
後ろ足が曲がっていることで、上半身は起こされ、まっすぐな姿勢でリターンを行うことができます。
結果、打点のブレも防ぐことができるようになるでしょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |