練習の初めにはショートラリーをすることが一般的なのではないでしょうか。
しかし、ショートラリーはボールが飛びすぎてしまうのが怖くて、当てるだけの返球をしている人も少なくないと思います。
そのため、苦手意識を持っている人も少なくないかと思います。
1.なぜテニスではショートラリーをやるのでしょうか
体がそんなに温まっていない時から、テニスでは全力のストロークやラリーはなかなかできませんよね。
無理にやると、故障や怪我の原因となりますし、テニスのフォームだって崩れかねません。
つまり、体を温めるために行う準備運動のようなものです。
しかし、いつものストロークのようにスイングしていては、ボールは飛びすぎてしまいます。
それは、ショートラリーをするためのスイングではないから、当たり前ですよね。
テニスのショートラリーでは、スイングをコンパクトにすることを意識して行います。
2.テニスの基本を学べるショートラリーの練習方法
互いにサービスライン付近に立って、サービスラインとネットの間くらいにボールが落ちるようにラリーを行います。
この時に意識するのは、ボールと自分の距離、体の使い方です。
もちろん、ベースラインでの打ち方をしていれば飛びすぎてしまいます。
ゆっくりとコンパクトに振ることで、うまくショートラリーが出来るのではないでしょうか。
まずはフォアハンド同士での打ち合いを行い、その後バックハンド同士の打ち合いを行います。
慣れてきたら、ボールの軌道を低くしていき、出来る人は、ネットすれすれを狙いましょう。
3.ちょっとしたゲームをやってみる
慣れてきて、左右の打ちわけが出来るようになってきたら、出来ることならポイントを狙いに行ってみます。
ミニゲームとして、やってみるのも良いかもしれません。
強く打つことが目的ではなく、いかにコンパクトなスイングでコントロール良く打てるかがポイントとなってきます。
そのため、このミニゲームはパワーでガンガン押すのではなく、あくまでコントロールで相手からポイントを奪いましょう。
ストロークの練習なので、もちろんボレーは禁止ですが、スライスはありです。
ショートラリーでのスライスは、手首を柔らかく使い、ドロップショットを打つ感覚でやることで、コート内に入れることができます。
4.やりすぎも良くない
テニスのショートラリーはやりすぎると、コンパクトなスイングが身につくどころか、ベースラインからもコンパクトすぎるスイングで打つようになってしまいます。
そのため、あくまで体を温めるウォーミングアップのために、ショートラリーは行います。
良かれと思ってやっていたら、練習のための練習になっていたなんて嫌ですもんね。
やはり、ストロークの練習はベースラインでやるようにしましょう。
体の使い方を意識できるのが、この練習のメリットになるかと思います。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |