テニスにおいてポーチというものは必須の技術です。ポーチに出られないとダブルスの展開は停滞し、試合がどんどん長引いてきます。
ポーチに出ないとボレーヤーの存在価値はほとんどありません。逆に積極的にポーチにでるプレイヤーは相手を威圧することが出来ます。
今回はそのポーチの方法やタイミング、練習メニューについてお話していきたいと思います。
Contents
1.「ポーチのタイミング」
ポーチに出てください。といっても、ポーチにはタイミングがあります。
このタイミングは練習と経験によって慣れるしかありませんが、タイミングを間違えればストローカーに横を抜かれてしまう恐れがあります。
なので、このタイミングを掴むために絶対やって欲しい事があります。それは、常に前後に動く事です。
2.「フットワーク」
前後に動くといっても適当に動くわけではありません。
動き方としては相手のストローカーが打つ前には前へ、味方のストローカーが打つ前には後ろに下がってください。
これは、ダブルスにおける重要なセオリーとなります。
なぜ、こうしないといけないのかについては、かなり長くなりますのでまたの機会にお話ししますが、とりあえずはこの前後の動きをマスターしてください。
これが相手のボレーをポーチする際の鉄則です。足が前後に動いていない人がポーチを行うと、必ずポーチの際に横に動きます。
前に動かず横にだけ動くと、相手のストローカーにポーチがバレてしまいますし、また横だけに動くことによって、ボールの距離が体のと遠い場所でボレーする羽目になりボレーのミスを出してしまいます。
だから、ポーチだけを意識するのではなく、必ず基礎の動きとなるフットワークを意識して見て下さい。
そうすることによってポーチに出るタイミングを掴むことが出来ます。
3.「まとめ」
今回はテニスのポーチとそのタイミングについてお話しました。
練習メニューにつきましてはダブルス形式の雁行陣対雁行陣の練習がいいと思います。
雁行陣というのはボレーヤーとストローカーがいる一番オーソドックスな形式です。
ダブルスにおいてポーチがでられないと、ストローカーが苦しくなりますし、相手に「私はボレーが苦手ですから、狙ってください。」と言っているようなものです。
つまりポーチに出ないという選択自体がダブルスにおいてナンセンスなのです。
なのでしっかりポーチを練習して、テニスのダブルス上達に尽力していきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |