フォアハンドを主体にしたテニスは非常に攻撃的で、シングルス、ダブルス関係なく対戦相手に警戒されます。また逆クロスな得意な選手はテニスの楽しさ、上達の幅も広がりますので、身につけて頂きたいショットの一つになります。
Contents
1. ラケットの使い方と打点の位置
フォアハンドの逆クロスを打つには法則が存在します。それはサイドスピンを使うことと打点の引きつけが逆クロスの上達のコツになります。
テニスで言うサイドスピンとはトップスピンという順回転ではなく、ボールが右から左、もしくは左から右の横回転のかかっているショットです。
逆クロスではサイドスピンを使うことで、ボールがバウンドしてからコートに外に出しやすく、より効果的なショットへ変化します。
また逆クロスを打つ際はショルダーライン、肩の位置で打つ方が打ちやすいので高い打点でフォアハンド逆クロスを打つ選択をしたほうが効果的でしょう。
サイドスピンを打つ際のテイクバックは通常よりも体の外側でラケットを引いておきます。そうすることで体とラケットの間に十分なスペース、空間ができあがります。
次にフォワードスイングの際はレベルスイング、すなわち地面と水平にラケットを振っていきます。
スイングは体よりも遠い位置でテイクバックして打点を迎えるので、スイングは後ろから前、加えて体の外から内のスイングも入ります。
体の外から内側へスイングされる時、インパクトの際、ボールとラケットが後ろから前の当たりではなく左から右への当たりも加わります。
つまりサイドスピンとは縦のガットを使い、ラケットの根元から、ラケットヘッドへ向けてボールを転がすイメージを持つことが必要になります。
また逆クロスを打つには打点を引きつけることが上達の鍵になります。
通常ボールを捉える打点は、体の前が最適です。
しかしフォアハンドの逆クロスは縦のガットを使い外から内側へのスイングを必要としますので、打点を体の前というより、体の横がで捉える方が逆クロスを打ちやすいです。
先述したようにイメージが大事ですが、少し振り遅れる感覚を持つと効果的な逆クロスを実現できます。
練習メニューでは球出しをしてもらい、通常よりも打点を引きつけてテニスラケットを振るとサイドスピンがかかりやすくなるでしょう。
2. バウンド後のタイミング
フォアハンドの逆クロスを打つ際はボールのバウンドにも注意します。
ボールがバウンドして上がってきた肩の位置こそが一番逆クロスが打ちやすい打点になります。
理由は、ボールに勢いがあり、余計な力を使わなくても打てるという点と、肩の位置でテニスラケットを振ることで一番サイドスピンがかかりやすいという利点があります。
テニスをする上においてフォアハンドの逆クロスを打つには法則が存在し、上記の法則に基づいて練習すると上達も早く、簡単に身につくことができるでしょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |