テニスの上達を考える上でフォアハンドの安定感を上げていくことは不可欠です。
そして、フォアハンドでのストロークを安定させるにはスピンをかけていく事が必要になります。
フォアハンドでスピンをかける打ち方としてワイパースイングと呼ばれるものがあり、習得すれば簡単にフォアハンドのストロークでスピンをかけていく事ができます。
テニスのプロ選手も形に個人差はあるものの、ほとんどの選手がこのワイパースイングを使ってフォアハンドのストロークを打っています。
プロのみならず、我々のような一般のテニスプレーヤーも上達のためにもワイパースイングを取り入れストロークでの安定感を上げていくべきです。
そのテニスのフォアハンドでのワイパースイングのやり方を紹介していきます。
1.肘を支点に腕をたたむ
まずはワイパースイングの基本的な腕の使い方です。
インパクトの形から前に押す感覚ではなく、体の前で上半分の半円を描くようにスイングします。
肘を支点にしてラケットを右側から半円を描きながら左側に振っていきます。
ちょうど、窓拭きのような感じなので「ワイパースイング」と呼ばれます。
この振り方により前に押すのではなく、ボールを引っ掛けあげる形になります。
打った後、手のひらは外側を向く形で終わるようにしましょう。
このスイングによりボールの後ろをラケットのガットが擦れるようになり下から上へとスピンがかかるようになります。
2.人差し指でグリップを支える
フォアハンドのインパクトの際にグリップエンド側に意識が強いとヘッドを返せずに前へと押し出してしまいがちです。
意識したいのは人差し指です。
ワイパースイングはボールの後ろをラケットで引っ掛けるように打っていきますので、人差し指でグリップを支えて、引っ掛けるようにして持ち上げる感覚です。
このようにスイングすると、ワイパースイングになっていきます。
3.肩を出して打つ
上記の1のようなスイングだけだと前への押しが足りなくなります。
そこで手で前に押すのではなく、体の全体でボールを前に押す必要が出てきます。
ポイントになるのは肩です。
ワイパースイングをしながら右の肩が後ろから前へと入れ替わるようにします。
これにより前への力が生まれてきます。
以上の点に気をつけながらワイパースイングを練習して、スピンがかけられるようにしていきましょう。
フォアハンドではスピンをかけていけば強く打っても安定していきますので、ワイパースイングを習得して上達していきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |