テニスプレイヤーの中で両手打ちのフォアハンドストロークを打たれる方は、絶滅危惧種です。
ほとんどの人が片手でフォアハンドを打たれると思います。
私が見たことのある両手打ちフォアハンドの方はジュニアのときからテニスをしている人が多いです。
そのため、両手打ちの人っていうのは大概、テニスは上手いです。
さらに、両手打ちのフォアの方はバックハンドも大抵両手打ちです。非常にパワフルで安定感があります。
しかし、両手打ちフォアハンドは現在スタンダードではありません。
プロで両手打ちフォアハンドの方は少ないですし。(両手打ちで強いプロも、いるにはいます。)
両手打ちに関して、打ち方の適切なアドバイスを出来る方もいないです。よって、両手打ちで打とうというのはあまりオススメできません。
今回はそんな両手打ちのノウハウを説明したいと思います。
1.「グリップ」
両手打ちのフォアには主に二種類のグリップが存在します。一つは両手バックハンドと同じ握りで打つ方。グリップをほとんど変えずに打てます。
そしてもう一つは利き手を上に、逆の手を下にという握り方。こちらの方がパワフルなボールを打てるかもしれません。
このグリップをマスターできれば、両手打ちも打てるようになりますが、片手でフォアを打ってきた方からすれば難しいかもしれません。
練習メニューとしては球出し練習でひたすら感覚を掴んでいきましょう。
2.「まとめ」
今回は両手フォアハンドの概要とグリップの持ち方や練習メニューについてご紹介しました。
両手フォアには利点が多いのも事実です。両手で打つので体が開きにくくなって手打ちになりにくい。安定感がある。パワーがでる。などの利点があります。
しかし、両手で打つのでそのせいでボールに届く範囲が片手より狭いので、フットワークが人一倍重要になってきます。
特にテニスをするレベルが高くなるにつれてフットワークの強靭さも重要になってきます。
私が思うに、現代のラケットは物凄くハイスペックで、安定感もパワーもラケットが補ってくれます。
そのため、両手打ちでなくとも、ある程度の安定感やパワーが手に入るのです。
だから、今まで片手フォアで両手打ちにしようと考えている方は、両手打ちになる事での自分への利点と、今の片手のフォームを改良していくこと、どちらが大切か天秤にかけて見て下さい。
両手打ちには片手打ちを超える利点があるのも事実ですが、欠点があるのも事実です。
自分の理想のプレースタイルに合った打ち方を求めてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |