現代のテニスのストロークはフラットでなく、トップスピンをかけていくのが普通になってきています。
特にフォアハンドはテニスのプロもトップスピンの量や打ち方に違いはあれど、ほぼ全員がトップスピンをかけて打っています。
フラットやスライスが間違いというのではなく、トップスピンをかけることによりボールが落ちて入ります。
つまり、確率を上げて安定感を出すためにトップスピンをかけています。
我々もテニスの上達させる上で、フォアハンドに限らず安定感は必要な要素です。
特に打つ頻度の多いフォアハンドで安定感を出すにはトップスピンをかけていくことが絶対になります。
ここではフォアハンドのトップスピンの打ち方を紹介していきます。
Contents
1.インサイドアウトのスウィング
トップスピンの打ち方として絶対に必要になるスウィングが「インサイドアウト」のラケット軌道です。
テイクバックの仕方は様々で構いませんが、横向きを作り、実際に後ろから振り出す際に背中側の下、お尻の下あたりから振り出します。
その位置から打点に向かって外側、後ろから見た場合、右側に振り出していきます。
また、腕だけで振り出していくのではなく、右の腰を開いて、その力で腕が出てくる感じです。
このインサイドアウトの軌道によりボールに対して下からラケットが入り、トップスピンがかかっていきます。
このインサイドアウトの打ち方はトップスピンをかけていく上で必要なスウィングなので意識して練習しましょう。
2.肘を支点に腕をたたむ
次はインパクト後の打ち方です。
インサイドアウトで振り出して、腕を伸ばしっぱなしにするのではなく、ラケットと腕を肘を支点にして巻き込むようにしてたたんでいきます。
肘を伸ばしっぱなしにしたままフォロースルーを取ってしまうと押す感じになってしまい、スピン量が減ってしまいます。
また、ヘッドスピードも落ちてしまいます。
先ほどの振り出しての際には右の腰を開いていきましたが、今度は腕を巻き込みますから腰を開いていくと巻き込みづらくなります。
振り出しの際には腰を使って腕とラケットを外側へ出していきますが、インパクトを境に腰の開きを抑え、肘を支点に内側へとたたむようにします。
これによりボールにしっかりとトップスピンがかかっていきます。
以上がフォアハンドでのトップスピンの打ち方になります。
我々一般レベルのテニスでもフォアハンドでトップスピンをかけていくことは安定させる上で必要なことです。
テニスを安定させ、上達させるためにもフォアハンドてトップスピンをかけられるように練習していきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |