テニスにはフォアハンドとバックハンドがあり、当然フォアハンドが強いと大きな武器になります。
フォアハンドはバックハンドに比べて強く打てるため速いボールも打つことができ、エースを取ることも可能です。
さらに、色々な形で打つことができるのでディフェンス面でも有効です。
しかし、強く打てたり、色々な形で打てるので力んだり、形が安定しなかったりします。
テニスのゲームでは強く打てるだけではダメでフォアハンドを安定させることが重要になってきます。
テニスのゲームに勝つためにはフォアハンドを上達させて安定させることがポイントになってきます。
そこで、フォアハンドを安定させるコツを紹介していきます。
1.体を回しすぎない
フォアハンドが安定しない原因の1つが「体が開きすぎる」、「体の開きが早い」という表現があります。
フォアハンドを打つ際に体を回すことは良いのですが、回しすぎて体が開き、力の伝達が悪くなったり、ラケットが遅れてしまったりします。
ラケットを体を使って振る上でのきっかけ程度に腰を回し、しっかりとラケットヘッドが返るようにしましょう。
インパクト時には腰の回転は意識せず、ラケットをしっかりと振っていくくらいのイメージの方がボールをしっかりと捉えられます。
体を回し過ぎている人には、手打ちっぽく感じてしまうかもしれませんが、体を回しすぎないことが安定させるコツです。
2.しっかりスピンを掛ける
これも当然といえば当然なんですが、力を入れて打てるだけにフラット気味に叩いて直線的なボールになってしまっているパターンです。
厚くボールを捉えることは良いのですが、しっかりとスピンも掛けていきましょう。
大事なのはスピードとスピンのバランスです。
自分の打てるスピードとスピン量を把握することが安定させるコツです。
3.しっかりと後ろから入る
最終的にはフットワークになってしまいます。
飛んでくるボールに対して後ろから回りこまずに横から入っていくと詰まったり、打点が遅れたりしてしまいます。
基本的にはボールに対して後ろから回り込んで入るようにしていきましょう。
後ろから入ることにより打ちたい方向へのフォロースルーも取りやすくなり安定させることができます。
少し遠いボールでもサボらずに後ろから回り込むことが安定させるコツです。
以上の点に気をつけて練習していきましょう。
テニスでは安定したフォアハンドは武器になりますので、フォアハンドを安定させることができればテニス自体の上達につながりますので注意しながら練習していきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |