テニスのフォアハンドのミスの原因の一つに、身体が開きすぎているという事があります。
とくに、脇が開きすぎていると、角度を保って打たないといけない、肘や手首など腕が全部伸びてしまい、手打ちになってしまいます。
また、脇が開いてしまい、腕が伸びてしまうことで、相手が打った強打に対して打ち負けてしまいます。
では、テニスのフォアハンドで大切な脇の使い方を説明します。
Contents
1.フォアハンドで大切な脇の使い方
まずは、脇が開いてしまい、腕や、肘、手首が全て伸びてしまった場合、どれほど力が入らないかを知る必要があります。
テニスのフォアハンドの素振りで、わざと脇を開け、腕、肘、手首が伸びた状態でインパクトの瞬間でラケットを止めます。
次に、誰かに面を手で押してもらい、押し返してみましょう。
押し返したときに、力が入りにくい事が分かります。
押す人は少し強めに面を押すと、分かりやすいかもしれません。
また、脇が開いてしまい、腕が伸びた状態でフォアハンドを何度も繰り返し打っていると、肘や手首に負担がかかってしまうので、怪我につながってしまいます。
では、テニスのフォアハンドの正しい脇の使い方を説明します。
脇はテイクバックから、打ち終わるまで、常に一定の角度を保って打つ事が大切です。
脇の開く角度は、だいたいテニスボール1つ分くらいです。
それ以上、脇をしめて打ってしまうと、逆に窮屈になり、身体全体でボールを打つことができなくなるので注意しましょう。
2.正しい脇の使い方の練習
では、一定の角度を保ったまま、フォアハンドでボールを打つ練習を紹介します。
まずは、鏡や、自分がうつるものの前で素振りをします。
鏡や自分がうつるものがない場合は、人にチェックしてもらうといいでしょう。
ボールを使わずに素振りで自分の傍が開いていないかどうか確認をします。
正しい脇の使い方ができていれば、そのまま何回も素振りをして、身体に覚えさせる事でテニスのフォアハンドの上達につながるでしょう。
次は、ボールを使って練習です。
サービスラインから手出ししたボールをその場で打ちます。
テイクバックを完了した状態で、構えます。
そして、脇にボールはさみ、ゆっくりで良いのでボールを落とさないように球出しされたボールを打ちます。
フォロースルーの時はそのままボールは落としてしまって結構です。
ボールを落とさずに打てるようになったら、次は脇にボールを挟まず、ボールを挟んでいると思って、一定の角度を保つことを意識しながら、サービスラインから手出しされたボールをその場でフォアハンドで打ちましょう。
このときに、脇が開いていないか、人にチェックしてもらいながらやると、より上達につながると思います。
フォアハンドを正しいフォームで打つためには、脇の使い方はとても大切です。
しっかり練習をして身につけていきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |