現代のテニスでは、フォアハンドをフラットで打っていくプロのプレーヤーはほとんどいません。
大多数のテニスのプロはフォアハンドでスピンを掛けて打っていきます。
スピンの量やスピンのかけ方はプレーヤーによって様々ですが、スピンをかけることによりボールが落ちてコートに入る、という利点や、跳ねることにより打ちにくいボールにするという狙いがあります。
当然、我々一般のテニスプレーヤーにも有効です。
フォアハンドでスピンをかけることにより確率が上がり、相手にとって打ちにくいボールを送ることができます。
つまり、スピンをかけることは当然、フォアハンドの上達につながっていきます。
そのフォアハンドのスピンのかけ方を紹介していきます。
1.インサイドアウトのスウィング
スピンをかける上で必要なスウィングの仕方として「インサイドアウト」という打ち方があります。
体の近くから遠く、つまり内側から外側へと振っていくスウィングになります。
スピンをかける上で必ず必要になってくるスウィングなので頭に入れておきましょう。
2.インパクトまででスピンをかける
ボールにスピンをかける上で、テイクバックからインパクトまでのラケットの動きです。
打つ人を後ろから見たとして、腕とラケットの動きが時計の6時から3時に振っていくような動きになります。
このラケットの動かし方により、縦のガットがボールの下から入り、スピンがかかっていきます。
3.インパクト後のスウィングでスピンをかける
今度はインパクトの後のラケットワークでボールへのスピンのかけ方です。
先ほど同様なイメージをしてみましょう。
打つ人を後ろから見たとして、今度は時計の3時から12時へのスウィングでボールにスピンをかけていきます。
ラケットの縦のガットで当たったところからボールを引っ掛けて持ち上げるイメージになります。
このインパクト後のスウィングでスピンをかけると強い当たりのボールは打てませんがしっかりとボールにスピンはかかっていきます。
以上がフォアハンドでのスピンのかけ方の注意点です。
上記の2のインパクトまででのスピンのかけ方と3のインパクトからのスピンのかけ方を意識して練習すると効果的です。
現代のテニスではスピンをかけていくのが普通になってきているため、ラケット自体もそのように設計されています。
ラケット性能を最大限に活かすためにもスピンをかけていくのは必要になり、フォアハンドの上達の上でもスピンは不可欠なものとなってきていますので、練習していきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |