テニスのミスの中で多いミスが、ラケットの真ん中を外してしまう、しかもガットにも当たらずフレームに当たってしまうフレームショットです。
たまに偶然返球できて特殊な回転がかかり、イレギュラーバウンドして相手にとっては打ちにくいボールになりますが、このボールを良しとしてしまってはテニスの上達とは言えません。
極力フレームショットは避けたいショットです。
特にフォアハンドでの原因は力みや弱気になって自然なスウィングができない時に起こります。
ですから、フレームショットを無くすこともテニスの上達につながります。
そのフォアハンドでのフレームショットを無くすコツを紹介していきます。
1.スウィング軌道に気をつける
直接的な原因として、ボールの飛んでくる放物線とラケットと腕のスウィング軌道が不一致によるフレームショットがあります。
例えば、ボールは直線的に飛んできているのに極端に下から上へのスウィング軌道にしてしまうと、ボールとラケットの接地が点になり、ちょっとしたタイミングのズレでもフレームショットになってしまいます。
逆も同様で山なりに落ちてきたボールに対して横振りしてしまうとボールの軌道とスウィング軌道が合わずフレームショットになりやすくなります。
ボールの軌道に合わせてラケットのスウィング軌道を変えて合わせられるようにすることがフレームショットを無くすコツになります。
2.スピンをかけ過ぎない
フォアハンドがスピン過多の方にフレームショットをしてしまう場合が多いです。
上記の1に似た原因ですが、ボールは前から飛んでくるのに対して真下から持ち上げ過ぎてしまうと真ん中を外しやすくなり、フレームショットになりやすくなります。
スピンをかけることは良いのですがあまりにも下から上へとスウィングしてしまわないように気をつけましょう。
3.力みを無くしてリラックス
これは実際にやろうとすると非常に難しいことかもしれません。
人間は力みがあると自然なスウィングができず、テニスで言えば不自然なラケット軌道になってしまいがちです。
しかし、全く力を入れないわけでもないので、テイクバック時とフィニッシュでのリラックスを心がけます。
つまり、最初から最後までグリップを握りこんで打つのではなく、最初と最後の力みを減らしてリラックスするようにしてみましょう。
以上がフレームショットを無くすコツになります。
特にフォアハンドは強く叩いたり、色々な形で打てるのでついつい雑になりがちです。
フレームショットを減らしてフォアハンドを安定させることは上達には欠かせないことですから、注意しながら練習していきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |