全国のテニスファンの皆さん、こんにちは。
皆さんはテニスのフォアハンドを打つ時、どのようなイメージを持ってラケットを振っていますか?
強力なストロークを打つ為にはイメージが大事です。
筆者はムチのようなイメージを持つことがオススメしています。
今回は「テニスのフォアハンドを打つ時はムチをイメージしよう」と題して、思うところをまとめてみます。
1.フォアハンドを打つ時はムチをイメージしよう
テニスのフォアハンドを打つ時は、是非「ムチ」をイメージしてみてください。
ムチ、と聞くと「しなり」というイメージがあるかと思います。
要は、腕からラケットまでの全体を「ムチ」と捉えてラケットを振るのです。
振り方のイメージとしては、肩から振り始め、次いで右肘、手首、ラケットといった順番です。
このイメージでラケットを振れると、スイングスピード全体が速くなります。
スイングスピードが速くなる=ラケットの振りが速くなるということですので、より強力なパワーをボールにぶつけることが出来ます。
2.フォアハンドを打つ時のムチというイメージを持つ為の練習方法
上記で、フォアハンドを打つ時にはムチをイメージすることの理由をお伝えしました。
ムチをイメージしてラケットを振ることで、スイングスピードが速くなり、より強力なパワーをボールにぶつけることが出来るとお伝えしましたね。
そのイメージを持つ為には練習が必要です。
最も簡単な方法は、ラケットではなくタオルを振るというものです。
テニスの王子様をご存知の方であれば、登場人物の「海棠薫」が川の中で濡れたタオルを振るという練習方法を取り入れていたことをイメージされるかもしれません。
濡れたタオルを振るというのはあながち間違っていません。
タオルを振る為には腕全体を使って振らなければちゃんと振り切れません。
私個人としては濡れていないタオルを振る方が体全体の使い方を学べるので、濡れていないタオルを振ることをオススメします。
しっかりと振り切れていれば、タオルが左肩の上まで来ると思います。
そのように振れるようになるまで、しっかりと振り抜く練習をしましょう。
フォロースルーの良い練習にもなりますのでオススメです。
3.テニスのフォアハンドを打つ時はムチをイメージしよう!
今回は、フォアハンドを打つ時はムチをイメージしよう!と題して、その練習方法について書いてみました。
タオルを振るのが少し恥ずかしい…という声も聞こえてきそうですが、家の中でもお手軽にできる練習方法なのでオススメです。
もしくは、夜間であれば誰も見ていませんので、5分程素振りをするのも良い方法です。
イメージを掴むためには、やはり実際にラケット(もしくはタオル)を振った方が早いです。
少し恥ずかしいかもしれませんが、テニスの上達の為に是非チャレンジしてみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |