全国のテニスファンの皆さん、こんにちは。
今回は、テニスのフォアハンドで上手く強いボールが打てないとお悩みの方向けの記事です。
「押して駄目なら引いてみよ」ということわざがあるように、速くて強力なボールを打ちたいのであれば「脱力」することを覚えましょう。
今回は、テニスのフォアハンドで脱力すべき理由についてご説明いたします。
1.速くて強いフォアハンドを打ちたいなら脱力せよ!
皆さんは「鞭(むち)」をご存知ですよね。
テニスでストロークを打つ際は、この「鞭」を意識してボールを打ってみましょう。
鞭を振る際、最も強力な一打となるのは「最初から最後まで全力で鞭を振るう」ではありません。
「振っている途中で鞭を握っている手に力を加えた時」が最も強力なのです。
理由は、力を加えることでしなっていた部分を一気に元に戻すことができ、その際のパワーを一気にぶつけることができるからです。
テニスのストロークにおいてもまったく同様のことが言えます。
ラケットをテイクバックした状態では「脱力」しておき、ボールを打つその瞬間に握っている手に力を加えてあげるのです。
そうすることでラケットのしなりを一気に戻すことができ、その際のエネルギーを一気にボールにぶつけることができるので速くて強力なボールが打てるのです。
要所で力を加えるためには最初から力を加え続けていてはいけません。
その為、「脱力」しておくことが大事なのです。
2.フォアハンドを打つ時の脱力しておくタイミング
上述した通り、速くて強いフォアハンドを打ちたいのであれば脱力しておくことが大事です。
ですが、いきなりそんなことを言われても、いつまで脱力しておいてどこで力を入れればよいのかがわからないかと思いますのでご説明いたします。
脱力をしておくタイミングは「ラケットの振り始めまでずっと」です。
ラケットを振る際、右胸・右肩・右肘・右手首・手のひらという順番で振りますが、手のひらが体の前に出てくる時まで脱力したままです。
そして、力を入れるタイミングですが、イメージとしてはラケットとボールがぶつかる瞬間よりもワンテンポ前です。
そのタイミングになって初めて力を入れるのです。
ボールを打ったら、またすぐに力を抜いてそのまま反対側の方の上までラケットを振ってフォロースルーをします。
ここまでの流れで一つのフォアハンドが終了です。
力を入れるのは「ラケットとボールがぶつかる瞬間のワンテンポ前だけ」です。
それ以外では「脱力」しておくことが速くて強いフォアハンドを打つ為に重要なことなのです。
3.テニスのフォアハンドで脱力すべき理由
テニスのフォアハンドで脱力すべき理由、それは速くて強力なストロークを打つ為です。
また、常に全力でラケットを振っていてはすぐに体力が底をついてしまいます。
テニスの試合は、最速でも4ポイントで1ゲーム、それを6ゲーム分取らないと勝つことができないので長丁場となります。
適度に力を抜いて、要所要所で力を込めてボールを打つことで長い時間のプレーも可能となります。
是非、この記事を読んだことをきっかけとして、プレー中に脱力することを覚えましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |