テニスのフォアハンドが上に飛んでいってしまう…
そんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
今回は、フォアハンドを打つとボールが上に飛んでいってしまうというお悩みを解決いたします。
Contents
1.上に飛んでしまうのはラケットの面が上を向いているから
テニスのストロークにおいて、ボールが上に飛んでしまうというのはラケットの面が上を向いてしまっているからです。
特にボールにトップスピンをかけようとする方はラケットの動きが下から上に大きく動きます。
そんな時にラケットの面が上を向いてしまっていればボールが上に飛んでいくのは必然でしょう。
ラケットの面が上を向く場合の対処法は、ラケットの面を伏せることを意識して振ることです。
そうしてあげることで、ラケットの面がしっかりと相手の方を向いた状態になります。
2.ラケットの面が上を向かないようにするためには
上述しましたが、ボールが上に飛んでいってしまうのはラケットの面が上を向いているためです。
それでは、ラケットの面が上を向かないようにするためにはどうすれば良いのかを見て行きましょう。
ポイントは2つあります。
1.面を伏せることを意識する
ラケットを振る際、ラケットの面を伏せることを意識するようにしましょう。
そうすることで、体が無意識化でラケットが上を向くのを防ぐように動きます。
面を伏せると言っても地面と水平にしてしまってはボールを打ち返せませんので、地面に対して45度くらいの角度になるようにイメージしておきましょう。
2.手首を曲げて手のひらを相手に突き出す
テニスのフォアハンドを打つ際、基本的には体よりも前でボールを打ちます。
その時、(右利きであれば)右手首を曲げて手のひらを相手に突き出すような形で打つようにしましょう。
手のひらを突き出す体勢になりますが、右親指の付け根を相手の方へ突き出すイメージです。
そうすることで、手のひらが上を向くのを防ぐことができるので、ラケットの面も上を向きません。
4.テニスのフォアハンドが上に飛んでいってしまう時はラケットの面を確認しよう
ここまでお読み頂いた皆さんであれば、テニスのフォアハンドを打つ際にボールが上に飛んでいってしまう理由がおわかりいただけたかと思います。
答えは単純で、ラケットの面が上を向いているからボールが上に飛んでいってしまうのですね。
ラケットの面が上を向くのを防ぐためには「面を伏せることを意識してラケットを振る」と「手首を曲げて手のひらを相手の方向へ突き出す」の2点が重要です。
この2点を意識して練習すれば、フォアハンドがすぐに上達しますので是非とも挑戦してみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |