テニスのフォアハンド、気持ちよく打ちたいものですよね。
でも、強く打つことが気持ちよく打っていると思ってはいませんか。
強いストロークが打てた時は、とても気持ちよいものですよね。
それをもっと打ちたいと力を入れすぎていませんか。
気持ちよく打っていた時はきっと、力は入れるときだけに入れていて、上手な脱力ができていたのでは無いでしょうか。
今回は意識的にテニスのフォアハンドでの脱力の方法についてお教えいたします。
1.テニスのフォアハンドでの脱力の重要性
ある程度テニスが上達してきて、強く打てるようになった時に落ちる穴があります。
それは、ずっと全力で打ってしまうことです。
でもずっと力を入れていると体の力を伝達する機能が弱くなってしまうため、結果的に疲れるだけで、そんなに強いボールは打てていないのです。
そこでテニスの上達のために大切となるのが、脱力することです。
テニスにおける脱力は強いボールを打つことに必要だけでなく、いろいろな動作において初動が早くなったりと良いことが沢山あります。
具体的には、構えている時に脱力していることで、反応が良くなったり何もしていない間は疲れがたまることも無くなります。
脱力はフォアハンドだけでなく、テニスの上達に欠かせないものです。
2.フォアハンドでの脱力の上手なやり方
脱力と言ってもどのようにすれば良いと思いますか。
テニス初心者はフォアハンドを多用するため、利き腕にどんどん疲れが溜まっていきます。
短時間でも利き腕を休ませることと脱力をすることを目的として、レディーポジションの時は、非利き手を中心にラケットを持つようにしましょう。
利き手はこの時支える程度です。
特に大切になる脱力は、フォアハンドのインパクトの瞬間以外は基本的に脱力するということです。
インパクトの瞬間以外は姿勢を保ちつつ、ある程度脱力することで力の流れをスムーズにし、インパクトの瞬間にラケットを握るように力を入れます。
この瞬間に力を入れて握ることこそが、効率的にボールへ力を伝達する方法なのです。
しかもより少ない力で、強いボールが返せるため、疲れないし相手に取りにくいで、一石二鳥ですね。
フォアハンドだけでなく、他の動作にも脱力は使えるので、ぜひ取り入れてみてください。
テニスが上達するほど、一日の試合回数が多くなり、いかに次に疲労を残さないように戦えるかも、大会で勝ち上がることの秘訣となります。
ONとOFFをしっかりと見極め、最小限の力で最大限の力を生み出したいですね。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |