テニスのフォアハンドが浅くなりがちでお困りの方、こんにちは。
テニスにおいて、ストロークが浅くなってしまうと相手に詰め込まれてしまい、そのままポイントを取られてしまいますよね。
今回は、浅くならないフォアハンドの打ち方についてまとめていきます。
この記事を最後までご覧頂ければ、深いストロークを打つことが出来るようになりますよ!
1.フォアハンドが浅くなるのはフォロースルーが出来ていないから
結論からお伝えしますが、浅くなってしまう原因はフォロースルーがしっかりと出来ていないことです。
特に、フォアハンドでトップスピンをかけて打とうとする方に多く見られがちですが、とにかく回転をかけようとして手首をこねてしまいがちです。
そういう打ち方をしていると、体の前でラケットが半円を描くように動きがちなので、ボールに勢いが付きません。
その結果、回転だけのかかった浅いボールが飛んでいき、相手に打ち込まれてしまうという結末になります。
2.フォアハンドが浅くならないようにする方法
上述しましたが、あなたのフォアハンドが浅くなりがちなのはフォロースルーが出来ていないからです。
フォロースルーをしっかりと行うためには、体を横向きに維持することが重要です。
体を横向きにした状態で、左足よりも前の打点でボールを打ち、その後のフォロースルーを相手のコートの方に腕を投げ出すくらいの気持ちで行います。
そして、フォロースルーが完了した体の格好は、右ひじを相手コートに突き出した状態です。
この格好で終えられるようにボールを打てれば、スピードのあるボールがしっかりと相手コートの奥深くに届くようになります。
3.テニスのフォアハンドを打った後のフォロースルーについて
テニスのフォアハンドが浅くなりがちでお困りの方は、一度ご自身のフォロースルーを見返してみてください。
しっかりと横向きの状態を作り、左足よりも前の位置でボールを打ち、その後のフォロースルーは右ひじを相手コートに突き出した状態でフィニッシュです。
この状態でボールを打つことができれば、肘を支点にラケットヘッドが加速して、ボールにより強い力を加えることが可能です。
強い力をボールにぶつけることが出来れば、自然と相手のコート奥深くにまでボールが飛んでいきます。
この打ち方をマスター出来れば、相手の打つ速いボールでも、相手コートの奥深くに返球することが出来ますよ。
最終的には相手のボールが浅くなり、こちら側のチャンスボールになります。
その状態を作り出すためにも、是非マスター出来るように練習してみてください!

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |