テニスという競技は確率が求められるスポーツです。つまりテニスコートの枠内にどのような球種とスピード、そしてどの場所に打つかというコントロール能力が要求されます。コントロール向上法として、ラケット面の使い方、そしてラケットやストリングなどの製品にも気を使う必要もあります。
1.ラケットの面の使い方
フォアハンドのコントロール能力を向上させる方法の一つとして、ラケット面の扱い方が挙げられます。
ラケット面の扱い方とは、フォアハンドをコントロールさせる際にラケット面がどの方向へ向いているかというということになります。
基本的にテニスではラケット面はフリップしません。(上向いたり、下向いたり不安定にぐらぐらすること)どのボールを打つにしてもラケット面とボールはまっすぐ当たります。
ボールを深く浅くの前後を調整したい場合は、ボールの回転量とボールの軌道の高さと低さで調整します。
浅いボールを打ちたい場合は、下から上への縦のスイング、そして速いスイングスピードでボールにしっかり回転をかけてあげることが重要です。
深いボールを打ちたい場合は、下から上への角度を抑えてあげることです。進行方向へ向かってラケットを押し出すことで、スピン量を抑え、フラットショットを打てるようにします。
またボールの軌道も低くすれば浅いボールを飛ばすことができ、高くすれば深いボールへとコントロールできます。
フォアハンドでクロスに打ちたい場合は、インパクトの時に打ちたい方向へ向いているかがコントロールを上達させる鍵になります。
打点の時に、面がクロスへ向いているかが上達のポイントで、普段の打点よりも前になっているとクロスへコントロールしやすいでしょう。
また対照的にダウンザライン(ストレート)に打ちたい時は、打点は通常よりも後ろ側になります。
ボールを体の前ではなく、横にすることで、飛んでくるボール引きつけてダウンザラインへコントロールすることが可能です。
しかし、打点が横ではなく、後ろになるとテニスコート枠外へ飛んでいくので打点の調整は積み重ねの球出し練習が必要になります。
2.ラケットのフレームとストリングのテンション調整
技術的な変化以外にも上達のヒントとしてテニスラケットの特性に工夫を加えることで、フォアハンドのコントロール能力向上につなげることができます。
テニスではラケットのフレームの面積が狭い程、ボールがしっかりと面のスイートスポットを捉えるのが難しく、(ボールが当たる際にラケットの性能を活かせているスポット。面の真ん中付近) テニスという競技の難易度が上がります。
しかし、面が狭いと面のブレが少なく、テニスラケットをコントロールしやすい性能を持っています。空気抵抗も抑え、スイングスピードを自由にコントロールしやすいという利点もあります。
対して、面が広いとスイートスポットも広く、簡単にボールを飛ばすことができます。しかし面のブレが大きく、面がフリップしやすくなってしまう可能性もあります。
またストリングのテンションの高低差にもコントロールの向上に左右されてきます。
テンションが高い場合、ボールは飛びにくくなってしまい体のパワーを必要としますが、重たいボールを実現し、方向性の向上につながります。
対して、テンションが低い場合は、ボールの飛びは良くなりショットの速度も速くなりますが、軽いボールになってしまい、方向性が悪くなってしまいます。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |