テニスにおいてブロックリターンは上級者向けの技術です。なぜならブロックリターンは相手のサーブがよくないと実践できないからです。
相手の速いサーブに対応して相手のボールをブロックします。多分、ボールは浮いてしまうでしょう。
ブロックリターンはちょっとやそっとの意識の変化でできるものではありません。テニスの経験値と目の良さなどが関係してきます。
今回はそんなブロックリターンとその練習メニューについてお話していきたいと思います。
1.「鉄則」
ブロックリターンには鉄則があります。それは、しっかり前で踏み込み、前打点でボールを捉える事です。
これは、ブロックリターンに限らず普通のリターンにも言える事ですが、これができていないとブロックリターンは厳しいのです。
リターンの際、物凄く後ろで構えてベースラインの大分と後ろでリターンする方がいらっしゃいますが、これは逆にリターンを難しくしています。
「なんで、ボールの勢いが減っている後ろの方が返しやすいんじゃないの?」と思う人もいるかと思います。
確かにボールの勢いが減ればリターンは返しやすいのかもしれません。しかし、サーブの弾道を想像してください。
サーブの弾道を比例のグラフで考えればわかりやすいのですが、サーブの距離をy軸、角度をx軸として、サーブの距離が伸びれば伸びるほど、ボールの角度はどんどん開いていきます。
つまり、後ろに立てば立つほどボールはどんどん自分から遠のいてしまうのです。ただでさえ速いサーブのボールを遠いところで取るのは難しいですね。
特にスライスサーブやスピンサーブなどのワンバウンド後に軌道が変化するサーブはワンバウンドしたあとの滞空時間が長ければ長いほどボールは変化します。
ボールの軌道が変化する直前や少し後の方がリターンしやすいのは確実です。なので、リターンをするときは必ず自分からボールに向かって行くことが必要です。
ブロックリターンではこの前で取る技術を得てから、さらに相手に叩かれない浮かないボールを打つためにラケットでの繊細なタッチが必要です。
2.「まとめ」
今回はテニスのブロックリターンについて紹介しました。ブロックリターンはリターン技術と繊細なタッチありきの技なので、上級者むけだと思います。
練習メニューとしてはサービスレシーブのラリーでしょうか。
または、サーブからのダブルス形式のラリーという練習メニューでもいいでしょう。みなさんのリターン技術の向上を祈っています。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |