テニスではバックハンドは両手で打ったり、手の甲側の感覚になるので、フォアハンドに比べて融通が利きづらく、様々なボールに対応しにくいものです。
そこで必要になってくるのがバックハンドのスライスになります。
このバックハンドのスライスを使えるか否かで大分対応力が変わります。
バックハンドのスライスは遠いボールや厳しめのボールに対してディフェンス的な要素もあれば、低く滑らせて相手に打ち込ませないようにしたり、アプローチショットに使用したりと攻撃的な要素があります。
つまり、バックハンドのスライスを上達させれば、かなりテニスの幅が広がりゲームも有利に進めることができるようになります。
ある程度のテニスのレベルから一皮剥けて上達していく上で外せないショットになります。
そのバックハンドのスライスの打ち方を紹介していきます。
Contents
1.攻めのバックハンドスライス
まずは、攻撃的な要素を含む攻めのバックハンドスライスです。
このスライスを打つ上でポイントになるのが「滑る」スライスを打てるかどうかです。
ボールに対してラケット面が下に入りすぎるとボールが上に上がり滑るスライスにはなりません。
そこで、イメージ的にはボールの後ろを上から下にラケットを入れながら前に押せるかどうかになります。
まずラケットヘッドを立ててセットします。
当然ラケットセットの位置は打点より上です。
そこから小指の方からボールの下に入れていくのではなく、手の甲をボールの後ろに当てて押し込んでいくようにスウィングしていきます。
つまり、スライス回転をかけながら厚いあたりを意識しましょう。
これだけでも滑るスライスは打つことは可能ですが、コントロールをつける意味でもフォロースルーは付けていきましょう。
フォロースルーでは、今度は小指の方から抜けて前に取れるようにします。
手の甲を前に出そうとすると前にフォロースルーを取りにくくなるので気をつけましょう。
手の甲側の人差し指の付け根あたりをボールの後ろにぶつけにいき、当たった後は小指を抜いていく感覚です。
2.守りのスライス
次にディフェンス要素の守りのスライスです。
まずは、あまり直線的に滑るスライスはイメージせずに少し山なりのスライスをイメージしましょう。
しかし、ボールの真下にラケット面が滑り込んでしまうとネットすら越えなくなってしまうので、先ほどの手の甲側の人差し指の付け根をボールの下に滑り込ませるようにしてみましょう。
先ほどの攻めのスライスでは、その人差し指の付け根をボールの後ろにぶつける感覚でしたが、今度は斜め下に滑り込ませるような感覚です。
フォロースルーは同様に小指から抜いていきましょう。
この小指の抜き具合で高さの調節や深さの調節、左右のコントロールを作り出します。
以上がバックハンドのスライスの打ち方です。
攻めと守りの要素がありますので、それぞれの特徴、打ち方を理解して練習していきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |