テニスのシングルスのゲームで多いラリーはクロスラリーです。
ストレートは、どちらかというと攻撃的な要素が多いので相手のボールが短くなった場合などチャンスがあればストレートに攻撃していきます。
しかし、そんなにチャンスボールが来るわけではないので、クロスへ返球していく場面が多くなります。
また、プロのテニスプレーヤーを見ても、一般のテニスプレーヤーを見ても、フォアハンドに比べてバックハンドの攻撃力が落ちるのでお互いバックハンドで打ち合う場面が増えます。
つまり、バックハンドのクロスラリーが安定していれば不利な状況になりづらくなります。
また、バックハンドのクロスをしっかりと打つことができればチャンスボールも来やすくなり、優位にゲームを進めることができます。
バックハンドのクロスを上達させればゲームに勝ちやすくなってきます。
そのバックハンドのクロスの打ち方を紹介していきます。
1.打点を前にする
これは分かりやすい部分かと思います。
打点が後ろになってしまうとラケット面がクロスでなくストレート方向を向いてしまいます。
打点を前にすることにより、ラケット面がクロス方向を向いてクロスにボールを打ちやすくなります。
場合によってはライジングなどを使う場面も出てきますが、振り遅れないように準備を早くして打点を前にとりましょう。
2.ヘッドを返す
バックハンドを打つ際に、ラケットのヘッドが残ってしまったり、送り出す感じが強すぎるとストレートやセンターあたりにボールが集まってしまいます。
クロスに打つ場合は、少し引っ張りを意識してラケットヘッドを返せるようにスウィングしてみましょう。
3.両手の場合は右肘をたたむ
片手のバックハンドては一概には言えませんが、両手のバックハンドの場合は、右の肘のたたみ方がポイントになります。
インパクトの後、肘が伸びていたり、たたみ方が甘いとヘッドが返らずにクロスにボールを飛ばしにくくなります。
右肘をたたむことによりラケットヘッドを素早く返すことができ、クロス方向にボールを飛ばしやすくなります。
4.ボールの外側を打つイメージ
実際はボールの真横ではありませんが、ボールの外側、右利きであれば、ボールの左側にラケット面が入るようにしていきます。
当然、1で説明した「打点は前」も関係してきます。
また、両手のバックハンドの場合は左手の手首が極端にコックしているとボールの外側を触りにくくなります。
かと言って、手首を真っ直ぐにするわけではありませんが、少し柔らかく使えるようにして、若干伸ばし気味でインパクトできるようにしていきましょう。
ボールの外側を打つようにしていくと、ボールは右、つまりクロス方向へと飛んでいきます。
以上の点に気をつけながらバックハンドでクロスに打てるようにしていきましょう。
シングルスでのバックハンドの打ち合い、ダブルスでもクロス打ちはゲームの勝敗に大きく影響してきます。
バックハンドのクロス打ちを上達させることができれば有利にゲームを進めることができるので練習していきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |