試合で最も狙われるバックハンドですが、苦手意識はありませんか。
狙われるからこそ、うまくなる必要があり、武器となれば相手からポイントを奪うことだって容易にできるようになるはずです。
最初は難しく、苦手意識がついてしまいがちですが、基本をしっかりと抑えることができれば、意外と上達できるのが、両手バックハンドの特徴でもあります。
今回は、両手バックハンドが上達する練習方法をお教えしたいと思います。
Contents
1.テニスの両手バックハンドの持ち方
テニスの両手バックハンドは、左手で打つ所に、右手が添えてある感覚なので、左手でウェスタングリップに近い感じでラケットを握り、右手はコンチネンタルグリップとなります。
これが一般的な握り方ですが、打ちやすい握り方を練習中に見つけるのも良いかもしれません。
しかし、基本からはあまり外れないようにしましょう。
2.テイクバックは寝かせよう
テニスのフォアハンドと違って、大きく振ることはできないです。
そのため、コンパクトに鋭く振り抜くことを意識します。
テイクバックは寝かせること簡単ですが、腕力に自信がある場合には立てても構いません。
初心者のうちは、どんな球へも対応することができる、寝かせるスタイルがおすすめです。
3.両手バックハンドの基礎を覚える
基礎を覚えれば、いろいろな応用が可能なテニスの両手バックハンド。
初期段階でしっかりと基礎を覚えたいものです。
1.ボール出しの練習
ベースラインに立ち、打ちやすい所へボールを出してもらう。
意識するのは、正しいフォームで狙った所へ返球することです。
はじめは強いボールを返すよりも、ゆっくりとラケットを振り抜き、狙った所へとボールを運ぶイメージが大切となります。
2.ラリーをやってみよう
ボール出しの練習で大体コントロールすることができるようになったら、ラリーを行いましょう。
バックハンド対バックハンドの練習ができれば、二人ともうまくなれるため、一石二鳥ですが、最初のうちはなかなかできないですよね。
できるだけで良いので、相手のバックハンド側へ打つように心がけましょう。
フォアハンドと同様に、細かいステップを使いながら、打点に入り、コンパクトに振り抜きます。
大切なのは、右手で振り抜くのではなく、左手で打つという感覚です。
3.ボレーを相手にしてみる
相手からの早い返球に対応できるように、ボレーを相手として素早く構えて、鋭く振る練習を行いましょう。
この時、ボレーヤーは相手のバックハンド側に返すようにしましょう。
ストローカーは、ボレーがしやすい所へコントロールすることで、追い込まれた時にもコントロールすることのできる練習をします。
両者とも強く打つのではなく、繋げるイメージで、最低でも10回は続けましょう。
4.強打の練習
基礎ができるようになったら、チャンスボールを打つ練習を行います。
サービスライン付近に高くバウンドする緩いボールを出してもらいましょう。
打つときは、前傾しながら体全体を使って打ちます。
打点は腰よりも高く、ボールを叩きつけるように振ります。
できるようになったら、左足を浮かせるようにすることで、より体重の乗っかった強いボールを打つことができます。
両手バックハンドを上達させ、武器としましょう!

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |