テニスにおいてバックハンドは二種類存在します。一つは両手バックハンド。もう一つは片手バックハンドです。
今の時代では両手バックハンドを使う人が多く見られます。かといって片手バックが両手バックより劣っているという話ではありません。
両手バックが秀でているところと、片手バックが秀でているところはお互い違います。
今回はそれらのバックハンドの利点やグリップの持ち方を説明していきます。
少しでも皆様のバックハンドの上達になれば幸いです。
Contents
1.「両手バックハンド」
両手バックハンドの利点は安定性とパワーにあります。
両手なのでテイクバック時に必ず体がクローズし手打ちになりにくいのが両手のバックの利点といってもいいでしょう。
また、両手で打つためラケットがぶれにくく安定感があります。
個人的な話ですが筆者も両手バックハンドの方が片手バックハンドより得意です。
まぁ、そんな話はさておき両手バックハンドのグリップの持ち方ですが、右利きの方の場合は右手が下、左手が上です。
左利きの方は、左手が下、右手が上です。両手の間の間隔は空けてもいいですし、無くても構いません。
間隔があいている方が打点と自分の距離が近く安定感があります。
逆に、間隔が無い方がリーチも長くリストも使えるので威力が出る印象です。まぁ、自分がしっくりいく持ち方でいいと思います。
そして、持ち方ですが下の方の手はコンチネンタルグリップで、上の方の手はウェスタングリップで握って下さい。これが両手バックハンドのグリップです。
2.「片手バックハンド」
片手バックハンドは両手バックハンドよりマイナーですがいいところもたくさんあります。それは、両手バックハンドよりリーチが長く、守備範囲が広い。
極めると物凄く鋭い球が打てるようになる。そして、極めるとカッコいいという利点です。
片手バックハンドは両手バックハンドより高い技術が必要ですから、打つ人が少ないのです。グリップの握り方はこちらも二通りあります。
それは、コンチネンタルグリップとバックハンドイースタングリップです。
この二つのグリップでは私はバックハンドイースタングリップの方を強く推します。
バックハンドイースタンはコンチネンタルより少し握りを厚くした持ち方です。
片手バックを打つ際に構えたとき面が少し下に向く持ち方です。
こちらの方が、プロネーションをし易く強力なスピンをかけることが可能です。
それに比べコンチネンタルグリップでの片手バックハンドはフラットしか基本的に打てません。
慣れてくるとスピンも打てますが、かなり難しい上に、スピン量はバックハンドイースタンに及ばないので、あまりお勧めしません。
3.「まとめ」
今回はテニスにおいてのバックハンドの種類とそれらの特性、グリップの持ち方について説明しました。
恐らくバックよりフォアの方が得意だから、バックは避けているという方はいるかもしれません。
しかし、バックハンドを積極的に打てないと悪いポジショニングしかできなくなってしまいます。
このポジショニングは上達していくにつれて物凄く致命的になるので、バックハンドが苦手な皆さんは、バックハンドのグリップから見直してテニスの上達につなげていきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |