テニスでは基本的に手首は負担をかけない打ち方をします。
しかし、手首にはリフトワークというものがあり、またグリップチェンジなどの要になり見落としがちな練習ポイントです。
1.トップスピンは手首で打たない
フォアのトップスピンを打つとき、手首を柔らかくしない、インパクトのところで手首を安定させる
振り切ることが大切なので、最後は手首を柔らかくしてラケットが曲がるが、手首では打っていない。
手首を使わず振り切ることを重視した動作を練習しましょう。
2.手首を固定する
手首を固定するフォームのショットを覚えたいとき、手首を固定する練習方法があります。
また、ストロークのスウィングは、基本的に手首を固定して振ります。
手首を固定して振り子の形にスウィングしてみてください。
インパクトのときに手首で打つとショットの威力が落ちます。
基本は手首は固くすることです。
1.インパクトのときの手首の形
インパクトの手首の形をつくってスウィングしてインパクトのときにラケット面が垂直になるようにする練習。
ネットの張ってある壁を使って垂直な面を作ってインパクトの練習をします。
どんな高さの打点のときも垂直な面を作れるようにします。
打点によってテイクバックの高さを変えるのがコツです。
2.手首の角度とグリップの持ち方
手首の使い方によって、ラケットに伝わる力を殺してしまうので気をつけましょう。
手首はラケットを持つ一番近いポイントであり、足から得た力をラケットに伝える要になります。
手首の使い方によってショットの威力が減ります。
手首はインパクトのときに重要になるのです。
手首を上手く使う重要なポイントはグリップの持ち方です。
ラケットを強く握るだけでも手首に負担がかかるのですから、グリップの握りを工夫してリストワークの上達を目指しましょう。
3.準備運動を欠かさない
テニスの特定のショットばかり練習していると手首を痛めやすいです。
プロネーションの反復練習や、ワイパースウィングなどが代表です。
手首を痛めないように準備運動をしましょう。
手首の準備運動は、手首の可動域を広がりプレーの上達につながります。
3.手首を鍛えるトレーニング
怪我予防にも手首トレーニングは効果的です。
まず、足でゴム紐の片方を踏んで押さえ、持ちます。
手首を自分のほうにゆっくりカールさせるように負荷がかかった状態で動かします。
手首に負担が掛かっていると感じる選手はやってみる価値ありです。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |