テニスではストロークを打つにしてもボレーを打つにしても体重移動をしながら打っていきます。
体重移動をせずに打ってしまうと力のないボールになってしまったり、手先だけで打ったりして、場合によっては手先だけでラケットを扱い、怪我の原因となる時もあります。
ですから、しっかりと体重移動を使って打てるようにしてテニスを上達させていきましょう。
その体重移動の練習方法を紹介していきます。
1.基本的には後ろから前へ
テニスはボールの打つ方向は基本的には前方向です。
なので、体重の移動方向も後ろから前が基本となります。
フォアハンドストロークであれば軸足となる右足から踏みこむ左足へと体重が移動していきます。
球出し練習で足に乗っている体重を意識しながら打っていきます。
打つ直前には右足に体重が乗っていることを確認し、打った後には左足に乗っていることを確認します。
後ろの右足のカカトはかえり、つま先立ちになるのが普通です。
2.メディシンボールを投げる練習
これはトレーニング要素が強くなります。
実際にボールを打たずにメディシンボールを投げていきます。
フォアハンドストロークを打つ様に左足を前に踏み出して投げていきます。
メディシンボールを両手で持ち、ラグビーボールを投げる様に投げていきます。
なるべく遠くへ投げられるようにしてみましょう。
メディシンボールの重さは色々と種類がありますが、それなりの重さがあるので手先では遠くへは投げられません。
右足から左足に体重を移動させながら腕を振っていかないと遠くへ投げられません。
このタイミングをつかめるまで繰り返し投げていきましょう。
逆サイドも投げればバックハンドの練習になります。
3.サーブでの体重移動
サーブも同様に右足から左足へと体重を移動していきます。
感覚をつかむために、あえてフォームを崩していきますが、感覚をつかんだらフォームは戻してください。
サーブを打つ時に軽く左足を上げてトスアップしてみましょう。
そこから、上げた左足を踏み込みながらサーブを打ちます。
打った後は左足1本で立ち、右足を蹴り上げます。
野球の投球動作に似ています。
ボールを遠くへ投げるイメージをしながらラケットを振ってみると、しっくりくるかもしれません。
この練習でサーブでの体重移動の感覚がつかめたら、普段のフォームに戻して連動させてみてください。
このように練習することにより、しっかりとした体重移動を行うことができ、良いボールが打てるようになりテニスの上達につながります。
感覚が大事な練習になりますから、意識しながら練習してみましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |