テニスは対人スポーツという、相手がいて成り立つスポーツです。
かと言って、1人で練習できないというわけではありません。
特に、壁打ちという練習方法があり、練習方法によっては上達できるメニューがたくさんあります。
ただ、壁に向かってボールを打つだけではあまり上達は望めません。
その壁打ちでテニスが上達できる練習方法を紹介していきます。
1.ライジングの練習
まず、ベースラインの少し内側に立ちボールを出します。
跳ね返ってきたボールをバウンド後、待たずにライジングで返していきます。
最初は強く打ったり、振り切って打つと難しいので軽く合わせる程度でやりましょう。
また、ライジングにも色々なタイミングがありますので、早めのライジングや少し跳ね上がったところの高い打点でのライジングなど色々とバリエーションを増やして練習してみましょう。
2.アプローチからボレー
次にアプローチからボレーボレーの練習です。
壁に向かって、短く返ってくるようにボールを出します。
その後、短いボールをアプローチして前へ詰めてボレーボレーをします。
当然、前に詰めながらボレーしていくわけですからかなり早いタイミングでボールは返ってきますし、速く打てば速く返ってきます。
この練習は、高度な技術を必要とするとともに、打っていくポイントや強さを調節していかないと続きませんので丁寧に行っていきましょう。
3.スマッシュ練習
次にスマッシュ練習です。
壁の手前20〜30センチあたりにボールを打っていきます。
するとバウンド後ボールが壁に当たり、ロブが上がってきます。
それを繰り返しスマッシュしていきます。
先ほど書いた壁の手前20〜30センチあたりにコントロールできないとロブは上がってこないのでコントロール重視の練習方法です。
4.壁とボレーボレー
これはプロのテニスプレーヤーもやっていたりする練習です。
壁に近づけば近づくほどブロックボレーの練習になります。
また、少し離れれば自分のところに返球できるようにするこんとろーるのれんしゅうになります。
自分が反応できる範囲内で壁に近づき行ってみましょう。
壁を相手にしてボレーボレーが続くようであれば、ゲーム中にボレーボレーになっても絶対に負けないくらいの反応ができるようになるはずです。
以上が壁打ちを使ったテニスが上達できる練習方法です。
それぞれ、10ラリーくらいを目標にして練習してみてください。
壁打ちは速く打てば速く帰ってきますのでショットの練習だけでなく、打つ強さの調節の練習にもなりますので感覚を上達させる上でも有効な練習方法ですから繰り返し練習してみましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |