テニスの練習はよく二人もしくは四人で行うことが多いのですが、今回は二人で行う練習法について述べます。
1.二人で行うテニスの練習法
テニスを二人で行う場合、最もポピュラーな練習はショートラリー、ボレーボレー、ロングラリー、ボレー対ストローク、スマッシュ対ロブ、サービスリターン、そしてシングルスゲーム、というパターンが多いかと思います。
試合前の調整等でもこのパターンで練習、というよりもゲームを行いがちですが、ゲームは時間がかかる一方、相手にとられないようにゲームを組み立てるので、調子を互いに悪くする結果になりがちです。
そのため、二人で練習を行いながらもお互いに上達できるような練習が大切になってきます。
まずボレー対ストロークの場合、ストローカーは相手の足元にボールを沈めるということをせず、フラット系のボールで相手のミドルボレーあたりを狙います。
これに対し、ボレーヤーは早すぎず遅すぎない程度にサービスラインとベースラインの間辺りへコントロールします。
お互い厚い当たりを行うことができ、球数も稼げるため、良い練習になります。
ただ、一般レベルだとストローク側の方が疲れることが多いため、ボレーヤーはそれを考慮して相手があまり動かなくてもよいようにコントロールすることが大切です。
ある程度お互いの調子が整ってきた段階でゲームに移っても良いのですが、せっかく二人で練習を行うのですから、シングルスのクロスラリーもやってみてください。
フォアハンドだけでなく、バックハンドのクロスラリーや回り込んでの逆クロス対バックハンドのラリーなどもしっかり行うことが大切です。
2.ボレーをしない場合でもアプローチは打ちましょう
シングルスではネットプレイをしないという方もいるとは思いますが、ある程度いいショットを打った場合や相手のボールが浅いチャンスボールになった場合はアプローチショットを打つことがあると思います。
特にシングルスの場合、アプローチショットの質が悪いとパッシングですぐに抜かれてしまいますので、ある程度質が求められるのは仕方ないです。
ただ、まったくネットプレイをしないとなるとプレッシャーがないため、相手にとって楽をさせてしまいかねません。
そこでしっかりチャンスのときはそこまで厳しくないボールでアプローチを行い、前に進みながら打つ感覚を養ってください。
前に進みながら打つショットは威力も上げやすいですし、上達すると頼もしい武器になります。
3.まとめ
二人で練習するメニューはたくさんありますが、しっかり相手と話あってその日の目標を決めて行うと効果もあります。
また、相手のショットの何が良くて何が悪いかをお互い指摘すると以外に自分の長所と短所がわかってよいと思います。
試合ばかりでなく、練習も楽しんで上達できればいっそうテニスが面白くなりますよ。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |