現代のテニスの体の使い方は体重移動だけでなく、体のひねりを使い方、さらにひねり戻す力を利用して力を出していきます。
ラケットもテニスの進化とともに進化しているので、最近のラケットを使用する上でも体のひねり、ひねり戻しを使って打っていくことは必須です。
また、ひねりとひねり戻しを使って打てるようになればテニスも上達していくことになります。
ストロークは様々な打ち方がありますが、全ての打ち方でひねりは使います。
そのひねりを鍛えられる練習を紹介していきます。
1.パワーステップ
まずはパワーステップという打ち方です。
イメージは踏み込んで打つ形とオープンスタンスで打つ形の中間で、踏み込みながらインパクトする打ち方です。
フォア側に球出ししてもらい、走っていってオープンスタンスで入ります。
そして、左足を前に踏み込みながらボールを打っていきます。
入りの際に右の股関節と左の肩で上半身と下半身にひねりを作ります。
そして、インパクトに向けて右の肩と左足で開いた体を締めるように打っていきます。
2.フロントホップステップ
これはよくフェデラーが使っている打ち方で、左足で軽くジャンプしながら打っていく打ち方です。
少し短めに球出ししてもらい、左足を踏込みます。
そして、実際に打つ際に左足で軽く地面を蹴りながら打っていきます。
サイドステップしながら打っていくイメージをしてみましょう。
横向きを作り、先ほど同様に右の股関節と左の肩を締めて入ります。
左足を前に決めて軽くジャンプしながら右肩と左の股関節を締めながら打っていきます。
着地では左足で着地し、右足は後ろに跳ね上がった形になります。
ここでも入りの際に上半身と下半身にひねりを作り、インパクトに向けてひねり戻します。
3.ジャックナイフの基礎動作
今ではごく普通に使われるジャックナイフという打ち方。
この打ち方はひねりが最大限に使われています。
ボールを打たず、そのジャックナイフのひねりを練習していきます。
左足1本で立ち、右足は前に出しましょう。
右手は後ろ、テイクバックを取る形で左手は右に出します。(左手は仮面ライダーの変身のポーズをイメージしてください。)
その状態から左手を左後ろに引き右手は前へ、右足は右後ろへ蹴るように引きます。
左足は地面に着いたままでフラフラしないようにしましょう。
ちなみに、これはフォアハンドジャックナイフの基礎動作です。
実際には左足でジャンプして空中で全てを入れ替えますが、ひねりの練習なのでここまでにしておきます。
以上、全ての動きでチェックしたいのは、左肩、右肩、左股関節、右股関節の4点です。
対角にある2点を締めると同時にもう片方の2点は開き、力を出す際、つまりラケットを振る際にその2点ずつを入れ換えます。
(フォアハンドであれば準備の際に、左肩と右股関節を締め、右肩と左股関節は開く)
この入れ換えるタイミングが合うとエネルギーが発生します。
このタイミングをつかみ、打つ際に利用できれば力のあるボールが打てるようになり、テニスの上達につながっていきます。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |