四人そろうとダブルスの練習に最適ですが、三人だと練習メニューが限られると思う方は多いはずです。
今回は、三人でできる効率的なテニスの練習メニューについてご紹介したいと思います。
1.応用練習には3人でする
まず、シナリオを作るように、ショット技術を使った応用練習を、パターンは2~5ぐらい考えておきます。
同じショットの打ち合いになることを避けるため、あらかじめ打てるショットを決めておくことがポイントです。
各自、上達が見込めるショットが違うのです。
同じショットが多くなるので三人での練習はデータテニス化にも役立ちます。
また、コート上の2対1は厳しいショットの練習に最適です。
2.一人の人を無駄にしないことがポイント
三人がコートに入ると、一人が余ってしまいますが、効率的で効果的な練習方法はたくさんあります。
もちろん、三人がコートに入りながらです。
三人でも試合のようなリズムを崩さず、また、球拾いを効率的にすればいい練習の成果が得られます。
1.サーブスタートの練習
サーブ練習役、リターン練習役、サーブリターン練習役が一球の球出しからできます。
三人の練習の目的がそれぞれ違うので、誰がどの役をするのかは大切です。
2.多くネットに返球する練習
ネット越えを多くした方が勝ちのミニテニスゲームです。
一人が球出しをするポジションに入ります。
また、球拾い役を作りながら球出しをするやり方もあります。
一人が集中的に練習をしているときは、一人が球拾いをするようにすれば、効率が良いです。
3.2対1でできるアングルショットの練習
2対1で練習をするとオープンスペースに打ち込む感覚が養われます。
オープンスペースとは、相手コートの返球が難しい空いたスペースであり、弱点だと思ってください。
そこだけに狙って打ちこむ練習でエースを取る技術の上達させます。
ストロークに限らず、ボレーによるアングルショットでもかまいません。
オープンスペースに打つときは、自分の持ってる良いショットで打つようにするのがポイントです。
また、テニスコートの半面だけ使うなど条件を変えて練習マッチを行うのもいいです。
半面を使うことで、三人という練習の人数を活かすことができます。
3.試合のリズムで行う
テニスでは四人ならダブルス、二人ならシングルス、三人でもハンデをつけて試合のリズム感でマッチ練習を行えます。
せっかく三人で練習をしているのだから、試合のときのようなリズムを作るように練習をするのです。
ポイントはスタートの球出し役の人です。
このとき、球出しのタイミングなどに気をつけましょう。
球出しスタートの人は試合のリズム感を崩さないようにします。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |