テニスではパワフルなストロークも目を引きますが、同じくらいボレーやドロップショットといった華麗なテクニックも目を引きます。
1.テニスのテクニックを磨く練習法
一言にテクニックといっても様々なテクニックがありますが、ここではボールのスピードではなく、コースや回転についてのテクニックについて述べます。
スピードやパワーといったものはどうしても筋トレが必要になりがちですので、今回はあまり筋肉に頼らず上達できる方法について触れます。
まず、コースと回転に共通するのが、スイングの方向とラケットの面の向きになります。
手首を使って面の向きがすぐに変わってしまうとコントロールをつけ辛いので、ある程度ボールへのヒッティングの際、ラケットの面を一定に保ち地面と平行にスイングするようなイメージを持つことが大切です。
ショートラリーならば比較的時間にも余裕がありますし、フットワークの練習にもなりますのでおすすめです。
また、ショートラリーではスピンのほか、スライスの練習も行いやすいです。
タイミングを取る練習もできますが、ショートラリーではボールをしっかりコントロールする必要があり、回転をかけても相手とのラリーが比較的つながりやすいです。
ドロップショットの練習にも応用できますので、スライスの練習をする場合は何球かつながったらドロップショットを打つというルールで遊び感覚で行えるので楽しむこともできます。
2.相手のショットが早い場合等に使えるテクニック
ショートラリーでは練習ができても実際に相手が打ったショットだと余裕がなくてドアスイングをしてしまう、という人もいると思います。
そんな場合に備えて普段から練習してほしいのがリターンの練習です。
リターンの練習は実際にサービスを打ってもらってリターンをすることもありますが、それだと上手くいかない場合もありますし、時間と球数の問題もあります。
なので普段のストロークからリターンの練習を行うと良いです。
具体的には、ライジングショットをリターンのようにコンパクトな構えでヒットすること、いわゆる面を合わせる、というやつですね。
また、テイクバックを取るというよりも腰を回すだけで構えるというユニットターンを用いてヒットする練習も大切です。
ユニットターンについては小さなパワーを効率よく伝えることもできるため、是非試してほしいと思います。
上達してくるとお手軽にいろんなショットが打てるのでテニスが楽しくなります。
3.まとめ
テクニックに関する練習方法は非常に多くありますが、まずはコントロールに注意してみましょう。
面の合わせ方が身についてくると次はスピンへ応用することもできます。
まずはショートラリーで感覚をつかんでみてはいかがでしょうか。
案外楽しいですよ。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |