テイクバックとは実際にボールを打つ際の準備です。
何事も備えあれば憂いなしと言われるように、準備がしっかりとしていれば心配事、テニスで言えばミスの心配が減る、ということにつながります。
つまり、テイクバックを上達させれば安定感が上がり、結果としてテニスの上達につながります。
そのテイクバックが上達する練習を紹介していきます。
1.テイクバックを早くするストローク練習
テニスのアドバイスでよく言われる「ラケットを早く引く」というフレーズがあります。
これは言い換えれば「テイクバックを早く」となります。
テイクバックを早くすることにより、自分から打ちたいコースを狙いやすくなったり、スピードをコントロール、相手の動きが見える等余裕が生まれます。
手出しでボールを出してもらいましょう。
普通であればワンバウンドしたボールをストロークで打っていきますが、ストロークのスウィングでノーバウンドで打っていきます。
最初は少し難しいですが、タイミングがわかれば徐々に慣れてきます。
ポイントは出してもらうボールが手から離れたらテイクバックを開始します。
このタイミングでテイクバックを開始しないとスウィングが間に合いません。
ワンバウンドさせるとバウンドしてからテイクバック、つまりテイクバックが遅くても間に合ってしまいます。
この練習でテイクバックの開始のタイミングを覚えましょう。
2.テイクバックの大きさを変える練習
今度はラケットで出してもらいます。
普通にワンバウンドで打っていきますが、出してもらうボールをスピードの速い球出しにしてもらいます。
この場合、テイクバックを早くだけでは対応できなくなってきます。
そこでテイクバックの大きさを変えていきます。
この練習の場合はボールが速いので小さくしてみましょう。
テイクバックの開始を早くし、大きさも調節して練習していきましょう。
逆にチャンスボールなどの場合はテイクバックを大きく変えてみます。
3.ボレーのテイクバックの練習
テニスのボレーのテイクバックは全く取らないわけではありません。
ただ、ラケットヘッドを引いてしまうとインパクトの面の向きが安定せずミスが増えてしまいます。
そこで、アングルボレーの練習です。
ストレートから球出ししてもらい、狙うコースはクロスのネット際です。
このコースを狙う場合、ラケットヘッドを後ろに大きく取ってしまうとボールが飛びすぎてサイドアウトしていまいます。
感覚的にはストレートからきたボールをクロス方向に壁を作って方向転換させていく、という感覚です。
この練習でボレーの際のテイクバックがコンパクトになり安定感が上がります。
以上のような練習を行うことによりテイクバックを上達させて、テニスの安定感を向上させていきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |