テニスのオープンスタンスとは、ストロークの打ち方のひとつです。もうひとつの打ち方はスクエアスタンスです。
ラケットの進化により、一般クラスのテニスでもボールスピードがだいぶ上がってきています。
そのボールに対応するためには、必要なスタンスなので基本スタンスであるスクエアスタンスが打てるようになったら、その後オープンスタンスでも打てるようにしましょう。
今回はオープンスタンスを考えましょう。
1.フォアハンドストロークの場合
スクエアスタンスの場合ボールに対してすばやく左肩を出します。
同時に左足もでます。この左足が前で右足が後ろになり、体が半身になりますこのようにスクエアスタンスは動作が多いです。
ある程度のスピードまでは対応できますが、速いボールに対してはどうして対応できないときがあります。
そのとき必要な打ち方がオープンスタンスになります。オープンスタンスでは軸足となる右足にすばやく体重を乗せ同時に体をひねります。
そして右足を軸に回転するようにフォロースルーをします。
2.バックハンドストロークの場合
バックハンドもオープンスタンスでも打てます。片手でも両手でもどちらでもオープンスタンスで打てます。
状況はフォアハンドスクロークと同じで、速いボールに対しオープンスタンスを使いましょう。
3.球種で考える場合
テニスの基本的な球種はフラット、スライス、スピンの3種類です。スタンスによる違いはありません。どの球種でもオープンスタンスでも打てます。
ただし初心者にはスクエアスタンスの方が回転はかかりやすいです。
4.技術で考える場合
サーブ
サーブは横向きに打つためスクエアスタンスになります。
オープンスタンスでは、体の回転が使えず手の力だけで打つことになるので、かならずスクエアスタンスで打ちましょう。
リターン
リターンは速いボールを返すので基本はオープンスタンスの方が向いています。相手のサーブが速いとき程コンパクトなテイクバックが向いています。
スマッシュ
スマッシュもサーブと同様にスクエアスタンスで打ちましょう。初心者はオープンスタンスで打とうとします。きちんと肩が入るスクエアスタンスで打ちましょう。
ボレー
フォアハンドはオープンスタンスで打ちましょう。ネット付近でダイレクトにボールを打つフォア側のボレーはスクエアスタンスには向いていません。
バックハンドボレーはどちらでも打てます。
速いときはオープンで打ちますが、スクエアで打てる場合はスクエアスタンスの方がよいでしょう。
ボールにスピードがでます。体の正面に来るボールはオープンスタンスの方がとりやすいです。
フットワーク
フットワークで考えた場合はオープンスタンスで打った場合は、次の動作への移行がしやすいですのでスクエアスタンスが不利です。
逆にネットで出るなどのアプローチショットの場合は、足が前に出ている分スクエアスタンスの方が次のショットにつながりやすいです。
5.まとめ
オープンスタンスは基本であるスクエアスタンスの次に覚えるスタンスになります。
しかし、ラケットがどんどん進化し、一般クラスでも速いボールが打てるようになった現代テニスでは、オープンスタンスまでは習得した方がよい技術です。
初心者の方は、練習メニューに球出しがある場合は、ぜひどちらでも打てるように練習してみて下さい。
練習メニューに球出しがない人は、ラリーやゲームなどの実戦の中で使い分けができるように練習して見て下さい。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |