テニスの試合ではレベルが高くなればなるほど決定力というものが必要になってきます。
その中でも代表的なショットがスマッシュです。
このスマッシュが決められるか否かで勝つか負けるかが分かれるといっても過言ではありません。
スマッシュが上達すれば必然的に試合でのパフォーマンスも向上し、結果的にテニス自体の上達に繋がります。
そのスマッシュの練習方法を紹介していきます。
1.距離感をつかむ練習
まず、感覚的に上空に上がったボールの落下地点を予測しなくてはいけません。
この距離感がつかめないと、いくらスウィング自体が上達しても良いボールは打てません。
球出し練習で、浅めのロブを出してもらいます。
そのボールを最初からバンバン打つのではなく、自分のラケットの裏面でキャッチしていきます。
分かりづらい表現ですが、スマッシュの準備を思い出してください。
左手は上に上げて、右手は肘を引いてラケットを立てて待ちます。
実際に打つ際にはそこから肘を出して打っていくことになりますが、この練習では打ちません。
準備の形から、打つ面とは逆の裏面で落下してくるボールを当てます。
裏面で打つわけではなく、裏面に当てるだけ。
キャッチするような感じです。
顔や胸の前あたりで当たるようにしましょう。
この位置でボールを当てられるように、上空のボールとの距離を測っていきましょう。
2.実際に打っていく
では、実際に打っていきましょう。
1.浅めのロブで練習
最初は先ほどと同様の浅めのロブをスマッシュしていきます。
下に叩くイメージで、打った後は左足に体重が乗ります。
2.深めのロブで練習
今度は後ろに下がりながらのスマッシュです。
下に叩く感じは出せないと思いますので、やや前気味に振り抜きましょう。
3.ネットタッチから練習
後ろに下がりながらのスマッシュ練習をハードにしていきます。
1回スマッシュを打つごとにラケットでネットにタッチします。
球出しはタッチとほぼ同時に後ろへロブを上げていきましょう。
練習するプレーヤーは正面を向いて下がっていては間に合いませんからクロスステップ、もしくは走って下がらないといけません。
3.ゲーム要素を取り入れて練習
最後はゲーム要素を取り入れて練習します。
先ほどのネットタッチからの練習にポイントをつけます。
プレーヤーは持ち点10点スタート。
スマッシュが入れば+1点
スマッシュが入らなければ−1点
というもの。
20点に達したら合格で0になったら不合格というゲーム要素を取り入れた練習です。
以上がスマッシュを上達させる練習です。
テニスにおいてスマッシュが強くなれば試合では圧倒的に有利です。
スマッシュが上達すれば、前に詰めた時、相手にとっては非常にやりにくくなるはずです。
それは相手にかなりのプレッシャーを掛けられることになり相手も無理してストロークを打ち、ミスしてくれる可能性も広がります。
特にスマッシュの上達のためのタッチからの練習は非常にハードな練習ですがプロでも行っている練習ですので、頑張りましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |