テニスの練習の際、最初にウォーミングアップとしてショートラリーをすることがあります。
最初からベースライン上で振り切って打ち合うよりか、感覚を掴むため、徐々に体を温めるためにショートラリーはよく使われるウォーミングアップです。
しかし、以外とこのショートラリーを苦手としている方が多いのではないでしょうか。
このショートラリーが実際のテニスにどう活きるか、ということではなくショートラリー自体が上達する練習方法を紹介していきます。
1.手出し練習
当然ショートラリーの練習ですからサービスラインに立ちましょう。
手でボールを出してもらい、狙いはネットの向こうのサービスエリア内です。
打ったら戻る、打ったら戻るの繰り返しで練習です。
注意点をあげていきます。
1.最初は短さを気にしない
先ほど、狙いはサービスエリア内と書きましたが最初は気にしないで打ちましょう。
というのも、短さを意識しすぎてスウィングが極端に小さくなったり、スウィングを止めてしまったりして短さを出そうとしてしまう場合が多いからです。
逆にサービスラインから打ってどのくらい長さが出てしまうか掴みましょう。
2.スピンをかけていく
サービスラインからしっかりした当たり、つまり厚い当たりでボールを捉えてしまうとボールはサービスラインで落ちずにベースライン付近まで飛んでいってしまいます。
ボールを擦るような感じでスピンをかける、つまり薄く当てていきましょう。
このスピンもエックボールに代表されるスピードの乗った攻撃的なスピンボールではなく、ボールの表面を擦るようなかすれた感じのスピンで構いません。
3.フォローは大きく取らない
最初は短さを気にしないで打っていきますから構わないと書きましたが、スピンを掛けて徐々に短さがコントロールできるようになったら、サービスエリア内を狙っていきます。
フォローを大きく取って前への押し出しが強くなればいくら薄めのスピンでもサービスラインを越えていきます。
なので、インパクト後大きくフォローを取らずに肘をたたんでいきましょう。
これも何回も繰り返し、たたむタイミングや力の入れ具合を失敗しながらつかんでいきましょう。
4.テイクバックも小さめに
これも先ほどのフォローと同じです。
短く打つ感覚があっても、あまりにもテイクバックが大きいと後ろから叩く感じが出てボールは力強く飛んでいきます。
普段取っているテイクバックを小さくするイメージで練習してみましょう。
2.ラケット出しで練習
今度は手出しでなくラケットでボールを出してもらいます。
手出しのボールに比べて少しエネルギーがありますから、尚更薄くスピンを掛けていく感覚が必要になってきます。
感じが良くなってきたらフォア・バック交互に球出し練習してみたり、実際にショートラリー形式でやってみましょう。
ショートラリーは薄くスピンを掛けるという技術や長さをコントロールするという感覚が上達していきます。
ただ単にウォーミングアップという名目だけでなく、テニス自体の上達にも深く関わっています。
ゲーム中にショートラリーで打ち合うということはあまりないかもしれませんが、テニスの上達のためにも練習してできるようになりましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |