テニスではサーブの安定感はゲームの勝敗を左右する程、重要です。
そして、そのサーブの安定感はトスが安定しているかどうかが直結しています。
つまり、トスが安定して上げられればサーブが安定してゲームでも勝ちやすくなっていきます。
そのサーブのトスが上達していく練習方法を紹介していきます。
1.トスの感覚を理解する
サーブの際に、あまりボールを投げるとは言いません。
トスを上げる、と表現します。
上に投げているようで投げているわけではないんです。
言葉の問題にもなってきますが。
ではトスとは何なのか、という点です。
イメージ的には高い打点にボールを「置きにいく」というイメージを持ちましょう。
2.腕を棒のように固めてトスをあげる
トスを上げる際には当然、腕を使っていきます。
人間の体は肩から先、指先までたくさんの関節があります。
大きな関節として、肘関節、手首関節、指関節があります。
トスが安定しない人はこの関節を使いすぎて不安定になっている場合があります。
例としては、トスの際に指関節が動き過ぎてしまい、指が引っかかり、あげたボールに回転がかかり過ぎているという場合です。
またトスの際に手首のスナップを使って上に投げるようにしているため安定しないという場合。
ガチガチに固めてしまうのも良くない時もありますが、こういった人は肩から先を棒のようにしてトスを上げる練習をしましょう。
すると回転があまりかからず、または安定して上にトスを上げられるようになります。
3.ボールを手に置く時の位置
これは正確に決まっているわけではありませんが、トスを上げる前は左手でボールを握っていると思います。
その時、人差し指と中指の付け根あたりにボールを置いてみましょう。
手の平の真ん中に置いていたりすると上にトスする際に、ボールが手の中で指先の方へ転がっていったりします。
ボールを人差し指と中指の付け根あたりに置いておくと、トスを上げる際にあまり転がらず安定してきます。
テニスのサーブの際のトスの練習は、いかに安定して上げられるかどうかの練習です。
狙った位置にボールが上がるかどうか、回転がかかり過ぎていないかチェックしながら練習しましょう。
特にトスが安定しない人は上記の練習をして安定したトスを上げられるように練習してみてください。
このトスを上達するだけでサーブの確率が上がり、テニス自体の上達へと繋げられるようにしましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |