テニスは打って走る、止まってまた打つ…の連続で、基本的にポイントが決まるまでこのストップandゴーを繰り返していきます。
特にお互いがストローカーでミスの限りなく少ないプレーヤー同士のゲームではそのラリーが30秒くらい続く場合もあります。
つまり、テニスにおいて体力面でも精神面でもフットワークは非常に重要な要素です。
当然、足を鍛えるトレーニングは不可欠となり、技術面だけでなく体力面、精神面でもテニスを上達させることができます。
そこでテニスに有効なランニング、フットワークトレーニングの練習方法を走るスピードを分けて紹介していきます。
1.体力をつけるためのランニング
これは一般的に言われているジョギングを少し速めた程度のスピードです。
足を鍛えると共に肺の心肺機能を向上させていきます。
軽いランニングを30分くらいで考えてください。
2.1ゲームに合わせてランニング
テニスのゲームの1ゲームは平均して3分くらいです。
走るスピードとしては先ほどのランニングの2倍くらいのスピードで走ります。
テニスコートがあればサイドラインをタッチしながら往復します。
30秒ほど休憩を挟みながらもう一度行います。
3分ラン・30秒休憩・3分ラン
これを1セットとして3セットくらい行いましょう。
セット間はチェンジコートの90秒に合わせて休憩を挟みます。
3.ポイント間に合わせてランニング
今度のランニングスピードは一番速いダッシュです。
テニスコートがあればサイドラインをタッチしながら往復します。
20秒くらいで3往復できるようにダッシュします。
テニスのゲームではポイント間の時間は20秒を越えない範囲なので、このトレーニングも間の休憩は20秒を目安にして行ってください。
5セットくらい行うとかなり疲労しますので頑張りましょう。
このようにテニスの状況に合わせてスピードや時間を変えてランニング、ランを取り入れると効果的なトレーニングになります。
ただ、この練習は通常の練習と違い、ボールを打たないので当人のモチベーションはもちろんのこと、一緒に行う人の管理体制をしっかりとしないといけません。
また、テニスに限りませんが、こういったランニング練習、トレーニングは効果が表れにくく、目に見えて上達を感じられず長続きしません。
速効性のある練習ではありませんのでモチベーションの高い最初からあまりキツめに設定してしまうと、それこそ3日坊主で終わりやすいので続けられる範囲内の負荷で、継続してやっていきましょう。
このトレーニングでフットワーク、心肺機能、メンタルを鍛える練習をすれば間接的にテニスの上達につながっていきますので頑張りましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |