テニスのみならず、反射神経は球技では必要不可欠です。
専用の機械を使わず、反射神経を鍛える練習方法をご紹介したいと思います。
1. 反射神経とは反応のこと
反射神経とは運動神経などの言葉と同じく実際に存在する神経ではなくイメージで作られた言葉です。
実際の意味は「反応」のことで、ボールに対する反応です。
テニスにおいて反射神経はボレー、ストロークで必要不可欠です。
反射神経は反応を鍛えることなのです。
意外にこの二つの意味が同じことに気付かない人が多いので、練習中に反射神経という言葉が出てきたら反応のことだと思ってください。
2.普通のキャッチボールはしない
専用の器具も使わずいますぐ反射神経を鍛える練習といえば、ボールを使った練習です。
テニス向けのキャッチボールの応用が効果的です。
テニス向けに工夫しないといけない理由はキャッチボールでも球技の練習効果はあるのですが、反応を鍛えテニスを上達させるという意味ではあまり適さない練習方法だからです。
この練習のポイントは、反応を良くすることです。
ボールを捕るのが簡単にならないようにスピードを上げたりします。
1. 捕球と投球を同時にする練習
ボールを二つ持って二人が向かい合います。
それぞれがボールを一つずつ持って同時に相手に向かってボールを投げる、ボールを受け取ります。
二つの運動を同時に行うことで反射神経が鍛えられます。
2.お手玉トスキャッチ
二人一組になって、二つボールを持ち1メートル以内で向かい合います。
ボレーボレーの練習の要領です。
片方の人がボールを二つとも持って交互にトスします。
受け取る側は、利き手だけでキャッチしてさらにトスして返します。
これを徐々にスピードアップしながら素早い手さばきでします。
ポイントはボールをよく見て、身体の前でキャッチすることです。
3.落下するボールを処理する
高いところから落とすボールのキャッチをします。
落すボールのスピードを速くして反射神経を鍛えつつ、スマッシュなどを打つときのボールの距離感が上達する練習方法です。
寝っ転がって上から落下してくるボールを手足で避けます。
4.足を動かしながらのキャッチボール練習
普通のキャッチボールではしませんが、テニスのためのキャッチボールでは足を動かすことで投球動作に入る反射神経を鍛えられます。
反射神経を鍛えるには、キャッチボールのリズムをスピードアップします。
ボールの速度は相手がキャッチできるぐらいに加減します。
相手の立ち位置と距離から投げる方向を決め、素早く判断することがコツです。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |